新着情報
アーカイブ
最近の記事
2025.11.24 70代の体の悩み
70代の体の悩み
【70代の体の不調】主な症状・原因・対策を徹底解説
70代は、体力や免疫力がさらに低下しやすく、生活の中で健康維持が重要になる年代です。加齢に伴い、慢性的な疾患や体の不調が現れやすくなりますが、適切な対策を講じることで日々の生活を快適にすることが可能です。この記事では、70代に多い体の不調について、主な症状・原因・対策をわかりやすく解説します。
1. 【筋力低下と転倒のリスク】
原因:
- 筋肉量の減少(サルコペニア)
- バランス感覚の低下
- 骨密度の低下による骨折リスクの増加
対策:
- 筋トレやスクワット、軽いウォーキングで筋力維持を図る
- バランス運動(片足立ちやヨガ)を習慣化する
- 転倒防止のため、住環境を整える(滑りにくいマットや手すりの設置)
2. 【関節痛や変形性関節症】
原因:
- 長年の使用による関節の摩耗
- 軟骨のすり減り
- 運動不足による筋肉の衰え
対策:
- 軽い運動で関節周りの筋肉を鍛え、負担を軽減する
- 体重管理を行い、関節への負担を減らす
- 痛みがひどい場合は整形外科での診察やリハビリ治療を受ける
3. 【認知機能の低下】
原因:
- 脳の加齢による神経細胞の減少
- 社会的な孤立やストレス
- 睡眠不足や血流不足
対策:
- 趣味や学び直し、脳トレなどで認知機能を活性化する
- 定期的に家族や友人と会話を楽しむ
- 地中海式食事法(魚、オリーブオイル、野菜を多く摂取)を取り入れる
4. 【視力・聴力の低下】
原因:
- 老眼や白内障、加齢黄斑変性などの眼疾患
- 長年の騒音や加齢による聴力の衰え
- 血流不足や神経の劣化
対策:
- 眼科や耳鼻科で定期検診を受け、早期治療を行う
- 老眼鏡や補聴器を適切に使用する
- 視力保護のため、ルテインやビタミンAを含む食品を摂取する
5. 【高血圧や心疾患のリスク】
原因:
- 動脈硬化の進行
- 塩分や脂肪分の多い食生活
- 運動不足
対策:
- 塩分を控え、野菜や果物を多く摂取する
- 有酸素運動(軽い散歩やストレッチ)を日常的に行う
- 定期的に血圧を測定し、医師の指示を守る
6. 【便秘や消化不良】
原因:
- 腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)の低下
- 水分や食物繊維の不足
- 運動不足
対策:
- 水分を1日1.5~2リットル摂取する
- 食物繊維を多く含む食品(野菜、果物、全粒穀物)を摂る
- 散歩や体操で腸の動きを促す
7. 【免疫力の低下】
原因:
- 加齢による免疫機能の衰え
- 栄養不足や不規則な生活習慣
- 慢性疾患の影響
対策:
- 栄養バランスの取れた食事を心がけ、特にビタミンCや亜鉛を多く摂取する
- 十分な睡眠を取ることで体の回復力を高める
- ワクチン接種(インフルエンザや肺炎球菌)を積極的に受ける
8. 【睡眠の質の低下】
原因:
- 加齢による睡眠ホルモン(メラトニン)の減少
- 夜間頻尿や不安感
- 不規則な生活リズム
対策:
- 寝る前にリラックスできる環境を整える(照明を暗くするなど)
- カフェイン摂取を控え、就寝前は温かい飲み物で体を落ち着ける
- 昼間に適度な運動を行い、夜間の睡眠を促す
9. 【生活習慣病の管理】
原因:
- 糖尿病や高脂血症など、慢性疾患の進行
- 食事内容の偏り
- 運動不足
対策:
- 医師の指導のもと、食事療法や運動療法を取り入れる
- 低塩・低糖のバランスの取れた食事を心がける
- 健康診断を活用し、数値を管理する
10. 【孤立感や心の不調】
原因:
- 家族や友人との接触機会の減少
- 身体的不調による外出の減少
- うつや不安感
対策:
- 地域のコミュニティ活動や趣味のサークルに参加する
- 家族や友人と積極的にコミュニケーションを取る
- 必要であればカウンセリングや医師の診察を受ける
70代の健康管理で意識すべきポイント
- 定期的な健康診断の活用
健康診断やがん検診を定期的に受け、不調の早期発見と早期治療を心がけましょう。 - 日常生活の中に運動を取り入れる
軽い運動を習慣化することで、筋力の維持や免疫力の向上が期待できます。 - 心の健康も重視する
趣味や社会活動を通じて、生きがいを感じる時間を作ることが重要です。
まとめ
70代は、健康を維持するために体と心のケアが欠かせない時期です。この記事で紹介した症状や対策を参考に、無理のない範囲で生活を見直し、より快適な日々を送れるよう意識してみてください。
【那覇市新都心店】
スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11 Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い 駐車場2台完備
【診療時間】
月曜日~土曜日
9時~20時診療受付
【休診日】
日曜、不定休、年末年始
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード
2025.11.24 調理の方、料理人の体の悩み
調理の方/料理人の体の悩み
料理人の方は長時間の立ち仕事、重い食器や調理器具を持ち上げて料理を作っています。とても体に負担がかかっています。
料理人の方の体の痛みランキング
1位・・・腰痛
立ち仕事で腰に負担がかかってきます。
さらに重い調理器具を持ち上げてとても腰にかかる負荷は大きいです。
ひどくなると坐骨神経痛、ヘルニアなどになり痺れて仕事に支障が出てきます。
2位・・・腱鞘炎
鍋やフライパン、固い野菜などを包丁で切ろうとするとき手首や肘にかかる負担はとても大きいです。
毎日同じ動きや道具を使って負担が溜まって痛みがでてきます。
悪化すると道具が持てなくなり、料理人生命に関わってきます。
3位・・・冷えやむくみ
座れない時間が続くと足元から冷えてきます。火を使って顔は熱いのですが、足元がとても寒くなって冷たくなります。
血流も悪くなり夜が眠れなくなってきます。
【当院の施術】
スマイルなごみ鍼灸整骨院では、調理場で頑張っている料理人の方の体をサポートしています。
腰痛、坐骨神経痛の方には、整体、鍼灸治療、テーピング、骨盤矯正など原因や症状、体質を検査し治療をしていきます。
立ち仕事の方専用のコルセットも販売しています。
腱鞘炎の方には、テーピング、ストレッチ、手技療法、などをして改善目指します。
冷え性、むくみの方にはストレッチやほぐし、お灸や温熱療法で治療をしていきます。
料理人の方は日々料理を作るために体を酷使し続けています。
痛みがなく、普段普通に生活していたら意識しづらい体の症状なのですが、頻繁に体を使っている限り怪我になるリスクは誰しも抱えています。
だからこそ日頃からケアをしていれば未然に防げます。
「自分はならないだろう」と言っているがほとんどなので、日頃からしっかり予防をして気を付けましょう。
【関連する職業別の体のケア】
【那覇市新都心店】
那覇市銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11 Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い 駐車場2台完備
【診療時間】
月曜日~土曜日
10時~20時診療受付、祝日も月により診療
※詳細はHP
【休診日】
日曜日、年末年始、不定休
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード
2025.11.24 エコノミー症候群の治療
エコノミー症候群の治療
窮屈な座席で長時間同じ姿勢のままでいると、血の流れが悪くなり血管の中に血のかたまりが作られ、そこに痛みや腫れが生じることがあります(深部静脈血栓症)。血のかたまりがはがれ、肺の血管につまると、胸が痛い、呼吸が苦しいなどの症状をおこします(肺塞栓症)。肺塞栓症は、程度が重いと死亡する可能性もある重大な病気です。
エコノミークラス症候群とも呼ばれますが、ビジネスクラスやファーストクラスでも起き、また、その他の交通機関でも長時間同じ姿勢をとった場合に起きる可能性があります。
症状
- 足や膝が腫れます。次いで、ふくらはぎや大腿に激しい痛みがきます。
- 肺の血管がつまった場合には、突然、胸痛と息切れが起きます。なお、症状の程度は軽度から心臓発作のような重症のものまでさまざまです。
- 足のむくみから始まり、足がしびれ、足の一部が変色していきます。足がむくんできたと思ったら、我慢せずに足をマッサージしたり、水分をとって血行が良くなるように促しましょう
エコノミークラス症候群を起こす危険性
次のような場合、飛行機でエコノミークラス症候群を起こす危険性が高くなると言われています。
- 4時間以上の長時間の飛行
- 短期間に頻回飛行機を利用した場合
- 高齢者
- 肥満のある人
- 最近大きな手術を受けた人
- 妊婦
- ホルモン補充療法中の人、経口避妊薬を飲んでいる人
- がんのある人
予防
十分わかってはいませんが、以下の予防方法が提案されています。
- 水分をしっかりととります。アルコールを飲むと脱水を起こしやすいので、ほどほどにしましょう。
- 時々足と体を動かしましょう。時々通路を歩くとよいです。また、着座中、時々足の運動をしましょう。座ったままでできる運動の1例として、床につま先をつけかかとを上げ、左右の親指を3秒間押し合う。次にかかとを床につけてつま先を上げ、同様に左右の親指を3秒間押し合う。これを10回繰り返す運動を、30分に1回行う方法があります。
- ゆったりとした服を着るようにします。
- 弾性ストッキングの効果も指摘されています。危険性が高い人はかかりつけ医にご相談ください。
症状がみられたら、速やかに医療機関を受診してください。命にかかわる病気です。
2025.11.24 人気No.1産後の骨盤矯正
【産後のママに大人気の骨盤矯正専門院】
『出産』や『外傷』『誤った姿勢』などにより土台である骨盤が傾くと、柱である背骨にも問題が生じます。
その為、背骨を構成している関節や、背骨を支えている筋肉・靭帯に捻れや損傷が起こり、ぎっくり腰などの腰の痛みや背中・首・肩などのトラブルも起こし易くなります。
また、骨盤と連結している股関節にも捻れやゆがみ等が生じますので、股関節や膝・足関節の損傷などのトラブルも起こし易くなります。
但し、一口に骨盤の歪みと言っても、原因や症状は様々です。
【当院の施術】
スマイルなごみ鍼灸整骨院では痛みの少ないや『手技療法』、『温熱療法』、『操体法』、『鍼灸治療』、を行ないますので、安全でしかも効果的です。
「外傷やケガ」「誤った姿勢」「使い過ぎ」「運動不足」なども骨盤のゆがむ原因となりますが、骨盤の歪む最大の原因は「内臓の弱り」が考えられます。
「食事の問題」「水分や糖分の取り過ぎ」「冷え」「過労」などにより、内臓に負担が掛かると、体の重心が崩れ骨盤のゆがみが起きると考えます。
例えば、「暴飲暴食」「ストレス」「睡眠不足」などにより肝臓に負担が掛かると、肝臓が熱を持ちます。
その熱を冷やす為に、体内の水分が肝臓のある体の右側に集まります。
つまり、重心が右側に傾きますので、骨盤や股関節にも同一方向にズレが生じる訳です。
那覇市銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院では、体の外の治療、体の中の治療が出来ます。
鍼灸治療、整体などでしっかりとママサポートをさせていただきます。
関連する産後のママの体の治療の記事
【関連する妊婦さんの体のケアの記事】
●okinawa maternity treatment ◀
2025.11.24 背中の痛みの治療
背中の痛みの治療
背中というのは、非常に重要な部分。
上半身を支える大黒柱。だからこんなことで悩んでいるのであれば、要注意です。
負担がたまりすぎると、「ぎっくり背中」といわれる辛い状態になってしまいます。
単なる疲れと自己解決せず根本改善をめざしましょう。
背中の痛みが出る原因
背中の痛み 5選
1.交通事故やスポーツ等で背中に激しい衝撃が加わったとき
2.デスクワークや姿勢の悪さで背骨や骨盤がゆがみ、いつも背中に負担がかかっている
3.痛い背中の筋肉が張りすぎて、力を抜けない状態になっている
4.首が悪くて背中にいく神経に障害を受けている
5.腕の筋肉が疲労困憊していて常に背中に重みがかかってる
背中の痛みには多くの症状があり、その原因は多種多様です。
1.猫背姿勢筋肉
労働や長時間のPC作業や同じ姿勢でいること(悪い姿勢など)によって筋肉が硬直し、肩こりの症状や、血行不良や神経の伝達を阻害します。
なにもせずにそのままにしておくと日常生活の中で急な痛みがでてくる原因にもなります。
2.内臓疾患
夜中に寝ている時に、鈍痛を感じるのが何日も続くようであれば、要注意です。
この場合の背中の痛みは内臓疾患が原因の場合があります。
3.一時的な疲労、ストレス
ストレスや飲みすぎ等で内臓機能が低下し筋肉が硬化したり、風邪の時にも背中の痛みが出る事があります。
4.その他
骨粗しょう症、すい臓がん、肺がん、肋間神経痛、気胸、狭心症、尿管結石などでも背中に痛みをともなう事があります。
背中の痛みは、上半身を悩ます
先ほども申し上げた通り背中・肩甲骨というのは、上半身を支える大黒柱です。
なぜ大黒柱かというと、背中の筋肉は、首肩・頭と繋がっているので、背中の筋肉が緊張したり固くなり始めると首肩にも緊張が伝わり痛みが出てきますし、もっとひどくなると頭痛の原因となってしまいます。
背中は上半身の不調の原因の場合が多く、しっかりとケアをしてあげないといけない箇所です。
【当院の施術】
スマイルなごみ鍼灸整骨院の施術は、体の状態に合わせて鍼灸治療、超音波治療、干渉波治療、温熱療法、整体、骨格矯正、手技療法、運動療法、ストレッチなど様々な施術で回復を早めていくことを目標としています。
是非背中の痛みで気になった時はご相談下さい。
【他の背中の痛み、歪み】
【那覇市新都心店】
那覇市銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11 Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い 駐車場2台完備
【診療時間】
月曜日~土曜日
10時~20時診療受付、祝日も月により診療
※詳細はHP
【休診日】
日曜日、年末年始、不定休
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード

































