予約 TEL

沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院整体マッサージ院|頭痛・肩こり・腰痛・めまい

ヘッダー

交通事故の治療の記事

自転車事故

 

 

自損の自転車事故での怪我も軽く考えずに沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院へ

 

 

自転車事故には、自動車やバイク、歩行者、自転車同士など相手との接触してしまうケースもありますが、自損事故の多いので気をつけなくてはなりません。
特に沖縄の雨の日は、地面が濡れて滑りやすくなっておりますので、ブレーキをかけたときにスリップしてしまって転倒したり、さらに傘さし運転をしていたりするとバランスが取れなくなってしまい転倒しやすくもなります。
擦りむいてしまったり、打撲捻挫などを負ってしまい、痛みが出てきますが、なかなか痛みが引かずに続いてしまうということもあります。
自転車事故は特に自損事故の場合には自動車事故やバイク事故などとは違って、ただ転んだだけと思って軽く考えられてしまいがちです。
しかし、打ちどころが悪く、衝撃によって骨格にズレが出来てしまっていつまでも痛みが取れなかったり、治ったと思ったのに突然痛みがぶり返してきたということもあるのです。

 

 

自転車事故後になかなか痛みがとれないというときには、沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院までご相談ください。

 

 

骨格のズレからきている痛みというのは、沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院で しっかりと矯正治療をオススメ致します。

 

 

後遺症となって残ることも多いので、早めの治療が効果的です。

 

 

 

【首里本院】

〒903-0806

沖縄県那覇市首里汀良町3-39 1F ゆいレール首里駅 徒歩2分

駐車場10台完備

診療時間

月曜日~土曜日

10時~13時  15時~20時受付

休診日

GW、旧盆、年末年始

☎:098-884-6161

✉:smile_oki_sun@yahoo.co.jp

HP QRコード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【那覇市新都心店】

スマイルなごみ鍼灸整骨院

〒900-0004

沖縄県那覇市銘苅3-8-11

Jimmy 那覇店隣り

環状二号線沿い

駐車場2台完備

月曜日~土曜日

10時~13時  15時~20時受付

休診日

GW、旧盆、年末年始

☎:098-862-2080

✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp

 

QRコード

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自賠責保険

 

 

沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院では自賠責保険が使えます

 

 

交通事故の際に使用する自動車損害賠償責任保険、いわゆる自賠責保険ですが、これは必ず加入が義務付けられている強制保険とも言われているものです。
自動車バイク原付など公道を走る車両は自賠責保険に加入しなくてはなりません。
人身事故の場合にだけ補償されるものであり、物損事故では対象外となります。
足りない部分は任意保険にてカバーしていく形になります。
交通事故によって怪我をしてしまった場合、沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院にて治療をしていく際にはこの自賠責保険を使用することが可能です。
患者様ご自身は窓口での治療費負担は御座いません。
保険を使用して治療を受けるとなると、病院でしか保険が利かないと思われている方も多いのではないでしょうか。
沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院各種保険を取り扱っておりますので、自賠責保険を使用して専門的な交通事故治療を受けていただくことが可能なのです。
さらに治療費のほかに、休業損害費や、慰謝料通院交通費などの補償も御座います。
保険のお手続きに関して分からないこと、お困りのことなど御座いましたら、沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院までお気軽にご相談ください。

交通事故 慰謝料

 

 

沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院への通院も慰謝料の対象です

 

 

 

 

事故による怪我は、沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院においても自賠責保険など自動車保険を使用して治療を受けていただくことが出来ます。

 

 

この場合には、患者様は治療費の負担も無くなりますし、交通費や休業損害費用なども補償されます。

 

 

事故の通院が分からず、患者様が一人で抱え込んでしまうと精神的なつらさも加わってきてしまいます。何処に相談したら良いのか分からなくて困っているという方もいると思います。

 

 

自賠責保険を使用した治療を受けるには、病院でないといけないと思われている方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院への通院でも病院と同様の補償がされますのでご安心ください。

 

 

 

 

 

仕事を休まないといけない時や慰謝料などの補償をしっかりしてもらうためには、交通事故後に正しい連絡、お手続きをしていかないとなりません。

 

 

 

軽い事故だからと言って示談にしてしまったりすることの無いようにしましょう。

 

 

 

もしお手続きなどに関して分からないことや、お困りのことが御座いましたら当院までお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

ボウリングによる怪我

ボウリングでストライクを取れるフォーム作りをする沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院


ボウリングで多い怪我は腰、膝の痛みがよくあります。

 

 

 

原因はオーバーなバックスイング、足をスライドしないことなどがあげられます。

 

 

 

 

他にも肩、肘、手首の痛みです。

 

 

 

 

ボールの重み、トップスイングから前にスウィングに入る時の腕の負担、ボールを投げる際に、回転を強くさせようとおもい指を支えている時間などです。

 

 

主な疾患としては、腱鞘炎、肩関節周囲炎などで関節に痛みが出てきます。

 

 

 

沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院では、ボウリングの怪我の治療や予防の他に、スコアを上げる一つとして、投げる時のがブレないように、体幹の体作りなどもしています

 

 

 

 

しっかりとした体幹、フォーム、全身のバランスを正常な状態へ整えていく事で体への連動性を出せるようになります。

 

 

胸郭出口症候群の施術について 那覇市首里スマイル鍼灸整骨院 本院

 

 

  • 胸郭出口症候群とは

 

 

実は胸郭出口症候群とは「4つの障害」の総称です。まずは4つの分類を紹介し、その後に「神経圧迫」が起きる要因別に説明します。

 

 

 

4つの分類

 

 

腕の神経は「首から指先」に向かっています。また腕の血管は「心臓から指先」に向かいます。

 

 

 

 

このどちらも鎖骨付近(胸郭出口)を通りますが、この胸郭出口付近で神経・血管が圧迫されてしまうため、その先に痛みやしびれが生じます。

 

 

 

この神経・血管が圧迫されてしまうポイントは主に以下の4つです。

 

 

 

斜角筋症候群=神経が「首を支える筋肉」の間で圧迫される

 

 

小胸筋症候群=神経が「胸と肩の間の筋肉」を通る時に圧迫される

 

 

肋鎖症候群=神経が「1番上の肋骨と鎖骨の間」で圧迫される

 

 

 

頸肋症候群=神経が「頸椎(首の骨)に、本来は無いはずの余分な肋骨がある場合」そこで圧迫される

 

 

 

このような症状でお悩みではありませんか?

 

 

 

■前腕から小指に痺れがある

■手を挙げているとしびれがひどくなる

■しびれが徐々にひどくなってきた

■手の色が左右比べると違う

■薬、湿布を貼っているけど良くならない

 

 

神経圧迫のタイプ別

 

 

 

(1)筋緊張タイプ

筋肉の緊張による胸郭出口症候群

 

重い荷物をいつも同じ側で持つ

 

野球のピッチングやラケットを振る動作の繰り返し(腕を後ろから前に持ってくる動作)

 

バイオリン演奏や細かい作業など、首や肩が縮こまったままでの動作

 

ボクサーのように背中を丸めた状態でのトレーニング

 

 

上記のような動作は「胸・肩・首」の筋肉に負担が掛かり過ぎて過緊張(硬く縮む事)を起こした結果、その筋肉の中を通る神経・血管が圧迫されるものです。

 

 

 

 

(2)骨格タイプ

骨格による胸郭出口症候群

 

 

 

なで肩で首の長い女性

 

ストレートネック

 

猫背などの不良姿勢

 

例えば「なで肩」であれば、本来V字(両端が少し上がる)のはずの鎖骨が下がってハの字になります。

 

 

 

さらに首が長いと鎖骨までの距離が長くなるので、そこを通る神経が伸ばされた状態です。

 

 

 

これでは糸がピーンと張るように牽引ストレスが掛かってしまい、神経が障害されるのです。

 

 

 

 

ストレートネックは首の筋肉に負担が掛かり、猫背は首・肩・胸が前に出て筋肉が縮んだままです。

 

レントゲン,むち打ち

むち打ち

 

どちらも結果的に筋肉が硬くなり神経・血管を圧迫しますが、元は骨格の位置異常です。

 

 

 

 

 

2.胸郭出口症候群の「症状」

 

初期症状

 

腕を挙げた時に肩・腕・手に痛みやしびれ

 

後ろを振り返った時(車でバックする時など)に痛みやしびれ

 

慢性的にひどい肩こり

 

肩から腕にかけてだるい

 

重いものを持つと痛みが悪化

 

 

 

重症化している症状

 

手のしびれ

 

 

何もしなくても腕・手に痛みやしびれ

 

痛いほうの腕が細くなってきた

 

握力低下

 

めまい・頭痛

 

頭痛・めまいを感じる人胸郭出口症候群の直接的な症状ではないのですが、よくあるのが「めまい」や「頭痛」を訴える人です。

 

 

これは胸郭出口症候群になる人の大半が「姿勢不良」や「カラダの歪み」を抱えている事に起因します。

 

 

 

 

姿勢不良や歪みがあると神経や血管が圧迫(もしくは牽引)され、筋肉も過緊張してしまいます。

 

 

 

すると首や肩の後ろも硬くなり、そうなると顔や頭の筋肉も硬くなります。

 

 

 

 

「首・肩・顔・頭」は脳に近いので、そこで神経・血管が圧迫されると「めまい」や「頭痛」が起きても何ら不思議はありません。

 

 

 

そしてこんな状態では強いストレスを感じて自律神経にも悪影響を及ぼすので、さらにめまいや頭痛が悪化していく事も珍しくないのです。

 

 

 

 

もちろん脳疾患などの重篤な病気が隠れている場合もあるので一度きちんと医療機関を受診して下さい。

 

 

 

その上で「異常なし」と言われたけれど上記の胸郭出口症候群の症状がある場合は「胸郭出口症候群と並行してのめまい・頭痛」の可能性があるので、きちんとした対応で改善していきましょう。

 

 

 

 

 

スマイル鍼灸整骨院グループでは、鍼灸治療、整体、骨盤矯正、ストレッチ、温熱療法、超音波、マッサージ治療など体の状態に合わせて施術していきます。

 

 

 

 

 

是非宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

過敏性腸症候群

 

過敏性腸症候群の治療について 那覇市首里スマイル鍼灸整骨院 本院

 

過敏性腸症候群とは?

 

腸に原因となる異常が見当たらないのに、腹痛や腹部の不快感、下痢・便秘といった便通異常が起こることが過敏性腸症候群の特徴です。

 

 

命にかかわる病気ではありませんが、日常生活の質を著しく低下させます。

 

 

 

消化器科を受診する人の3割が、この病気という報告もあります。

 

 

 

過敏性腸症候群のタイプは、下痢症状が多い「下痢型」、下痢と便秘の症状を繰り返す「混合型」に加え、便秘症状が多い「便秘型」などがあります。

 

 

 

 

過敏性腸症候群の原因は?

 

はっきりとは解明されていませんが、腸と脳は密接な関連があり、脳の中枢神経は、腸の運動や分泌、免疫機能、血液の流れなどを調節し、腸からも脳に情報が伝達されています。

 

 

 

そのため、私たちがストレスを感じると、脳から腸にその情報が伝えられ、腹痛や下痢などの症状があらわれると考えられます。

 

 

 

また、過敏性腸症候群の方とそうでない方との「腸内細菌叢そう」の違いも一因であるとわかってきました。

 

 

 

腸内にいわゆる悪玉菌が増えた状態では、腹痛や腹部の不快感といった過敏な応答が起きやすいのです。

 

 

 

過敏性腸症候群の原因は?

 

治療・対処法は?

 

 

 

ストレスが主な原因と考えられる場合は、「抗不安薬」や「抗うつ薬」などを使うケースがあります。

 

 

 

一方、たまたま他の疾患で服用した抗生物質や抗菌剤により、過敏性腸症候群が改善したという例もありますが、その効果は紙一重で逆に腸内細菌叢のバランスを崩してしまうリスクがあります。

 

 

 

感染性の下痢が疑われる場合には、下痢止めの安易な使用を控えることが重要ですが、過敏性腸症候群の場合は、対症療法として必要時に限り下痢止めを使用していただいて特に問題ないと考えられます。

 

 

 

  治療・対処法は?

 

 

生活習慣による過敏性腸症候群の改善法は?

 

 

治療の第1ステップは、食事の指導と生活習慣の改善です。

 

 

 

 

昼夜逆転や夜型の生活スタイル、不規則な食生活、睡眠不足は腸の働きに影響し、症状を増悪させるからです。

 

 

 

 

 

また、下痢や便秘などの便通異常は、服用している薬や食品によって起きていることがあります。

 

 

 

 

 

下痢をしやすい方は、乳糖・人工甘味料・マグネシウムなどを含む食品を摂り過ぎている場合もあるので、薬やサプリメント、食品の内容をチェックすることも大事です。

 

 

 

 

 

 

過敏性腸症候群の鍼灸治療

 ストレスは、精神的なものだけではなく、肉体的なものもあります。

 

 

 

特に脳へ大きく影響を与えるストレスとしては、頭部にある感覚器への入力を考えます。

 

 

 

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、皮膚感覚、そして自分ではわかりづらい平衡感覚を疑います。

 

 

 

 

鍼灸治療では、感覚神経の調節や自律神経の調節も改善がみられることがあります。

 

 

 

 

またそれらの不調が脳の指令を乱す要因にもなります。

 

 

 

 そして、一度その症状を起こすと、また再び起こるのではないかと不安になります。

 

 

 

それがまたストレスになります。

 

 

 

 

悪循環になります。

 

 もちろん、腸の動きを考えます。

 

 

 

第3の自律神経系とも呼ばれる腸管の神経叢。

 

 

 

 

その動きは胃腸間で互いに調整し合っています。

 

 

 

便秘のつらさ

 

 

 下痢だけでなく、便秘で悩まれている方も多くおられます。出るべきものが出ないのは、心配になってきます。

 

 

 

便秘の原因でまず考えるのが、食事内容。

 

 

 

食べる量が少なければ出る量(回数)も少ないですし、繊維質のものも足りなければ出にくくなることもあります。

 

 

 

 

また水分量が少ないと腸の動きが悪く便が出にくくなります。

 

 

 

 ただ、便意の我慢などによる排便習慣の乱れもあります。

 

 

 

 

便意はあるのに息んでも出ないのは、直腸(肛門の手前)が詰まっている場合があります。

 

 

 

この場合、食物繊維量を増やしたり下剤で便を降ろしても、排出できない便がどんどん詰まり、症状を悪化させるおそれもあります。管が詰まる痛みはひどく苦しいものです。

 

 

 

 

そういった便秘は、排便習慣を見直す必要もあります。

 

 

 

 

 それでも改善されない、特に中年過ぎてのひどい便秘は、大腸がん、甲状腺機能低下症など他の疾患もありますので、注意も必要です。 

 

 

 

 

スマイル鍼灸整骨院グループでは、鍼灸治療、整体、骨盤矯正、マッサージなど様々な治療で改善を目指していきます。

 

 

 

病院へ行っても改善がない場合は一度ご相談下さい。

格闘技での怪我はスマイルなごみ鍼灸整骨院へすぐに治療を!

格闘技の練習が始まる前のウォーミングアップですが……これは欠かしてはなりません。

 

 

 

たまに、ジムに来て着替えると同時にトレーニングを始める人がいたりしますが、これは怪我の元です。

 

 

人体というものは頑丈なようでいて、実はデリケートなものです。

 

 

 

ウォーミングアップなしでいきなりトレーニングをすると、人体はそれに対応できません。

 

 

 

頭はトレーニングする態勢になっていても、体はトレーニングする態勢になっていないのです。

 

 

結果、筋肉や関節などを痛めてしまいがちです。

ボクシング

ボクシング

 

 

トレーニング後のストレッチも重要です。筋肉を伸ばし、関節の可動域を広げるストレッチをトレーニング後にすることにより、疲労の回復を促進します。

 

 

 

トレーニングにより、興奮状態にある体をリラックスさせる効果もあります。トレーニング後のストレッチも、しておいた方がいいでしょうね。

 

 

 

 

打撲、捻挫、骨折など、残念ながら怪我と格闘技は切っても切れない関係にあります。

 

トレーニング

 

 

格闘技で多い怪我をご紹介します。

【首、腰の筋挫傷】


体幹部分に当たる首と腰。

とても重要な場所です。

 

 

 

日常生活から注意をしていないと酷いことになります。

 

 

 

特に仕事と格闘技の両立をしている方は、仕事で怪我をして大事な格闘技に影響が出てしまうことがメンタルを左右することになります。

 

 

 

体では腰や首には常に負荷がかかっている場所です。

 

 

 

細心の注意を払って練習や日常生活を過ごしていただきたく思います。

 

 

 

【肩・膝の関節痛】

肩や膝の関節はMMAやグラップリング、総合格闘技では技を極めやすい場所です。

 

 

 

なので練習か酷使をし過ぎて靭帯などが伸びきってしまい傾向になっています。

 

 

練習後などはしっかりとしたアイシング、温熱でしっかり関節周囲をケアしてください。

 

 

 

一度関節を痛めると筋肉と違い鍛えられなく、パフォーマンスの低下につながります。

 

 

 

 

【足首や手首の捻挫、骨折】

 

体の弱い関節や筋肉はすぐに怪我をしてしまいます。

 

 

 

特に末端の足首や手首などは、打撃、関節技などをかけられたときに痛めやすい場所です。

 

 

 

少しの痛みや違和感でも選手にとってはパフォーマンスやモチベーションに響いてきます。

 

 

 

 

スマイルなごみ鍼灸整骨院では、格闘技の選手や趣味で力を入れている方の体のケアをお手伝いしています。

 

 

 

 

那覇市首里にあるreversal gymクロスラインの選手の方を中心に様々な選手の方が来院されています。

スポーツマッサージ、超音波治療、整体、骨格矯正、テーピング固定、吸い玉、鍼灸治療など様々な治療があります。

 

 

 

一人一人の体の症状、怪我により治療を変えています。

 

 

 

 

体に困った時にはぜひスマイルなごみ鍼灸整骨院で治療を受けに来て下さい!

 

 

 

 

各種保険の治療もできます。

 

 

 

 

 

健康保険、傷害保険の治療もできますので、トレーニング中に怪我をしてしまいましたら、ジムで加入している保険も手続きができますのでご相談下さい!

 

 

 

 

卓球をしていて体の異変がある時はスマイルなごみ鍼灸整骨院へ

卓球の練習でボールの衝突や転倒などでケガをする事はほとんどないが、細かくて激しい手足の動き、左右の身体のひねりなど卓球の特徴的な動きが原因で障害が発生します。

 

卓球は、接触や転倒の恐れがほとんどないため大きなケガは多くはありませんが、繰り返し同じ動作を行うことが多いため、同じ部位に疲労が溜まりやすく慢性的なケガが多くを占めます。

 

 

 

特に腰は捻る動作が多いため負担が大きく、腰の痛みが出やすいスポーツであるといえます。

 

 

 

 

《腰》

最も多く発生するもので、筋肉の疲労から来る軽い腰痛のほか、腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニアと言った専門医の診察が必要なものもある。

 

 

《膝》

激しいラリーで膝をひねってしまうなどで、靭帯損傷・断裂、半月版損傷など想像以上に大きなケガになる事もある。

 

 

 

《肩》

無理な姿勢からくり出すストロークの反復で、肩周辺に障害を起こしやすい。多いのは上腕二頭筋腱炎や腱板炎などだ。

 

 

 

 

 

 

 

捻る動作が多い腰のケガが多発する卓球では、特に腰の痛みには様々な原因がありますが、中でも気をつけなければならないのが「椎間板(ついかんばん)が原因の腰痛」です。

 

 

 

 

 

「椎間板が原因の腰痛」は、腰椎の間にある椎間板が、踏み込んだ衝撃や捻りのストレスにより圧迫され、椎間板の一部が外に飛び出してしまう状態のことをいいます。

 

 

 

 

この飛び出した部分が腰の神経に触れたり神経を圧迫したりすることで、腰の痛みやお尻の痛み、脚の痛みやしびれを引き起こすのです。

 

 

 

ひどくなると、寝た姿勢から起き上がれないなど姿勢を変えるのが困難になり、日常生活でも支障をきたします。

 

 

 

ほとんどの場合、保存療法で痛みはなくなっていきますが、飛び出している部分は引っ込むことがありません。飛び出した部分が神経に影響を与えないことで痛みが治まるのです。

 

 

 

痛みがなくなっても再発を予防するために腹筋を鍛え、腰の負担を減らす努力が必要です。

 

 

 

 

スマイルなごみ鍼灸整骨院では、整体、鍼灸治療、テーピング、超音波治療、骨盤矯正などの治療方法があります。練習後の体のケア、試合当日までパフォーマンスを落とさないようにする治療など様々な形で施術をしています。

 

 

 

 

 

卓球が盛んになっている今、体のコンディションを整え充実させていきましょう。

 

 

 

首里と那覇市新都心に店舗があります。

腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。

 

 

健康保険、労災保険、スポーツ傷害保険、自賠責保険など保険治療も受付をしています。

病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。

那覇市首里本院

 

 

 

 

月曜~土曜

10時~13時、15時~20時診療受付

休診

日曜、GW、年末年始、うーくい(旧盆)

駐車場10台完備

ゆいレール首里駅徒歩2分、那覇高速自動車道出口5分、首里中学校より徒歩1分

☎  098-884-6161

HP 【首里 スマイル】で検索をお願いします。

メール smile_oki_sun@yahoo.co.jp

那覇市新都心なごみ店

月曜~土曜

9時~20時診療受付

休憩なしでお昼も施術が受けられます!

休診

日曜、GW、年末年始、うーくい(旧盆)

駐車場完備

ジミー那覇店隣り、環状2号線沿い、安岡中学校より徒歩2分

☎  098-862-2080

HP 【なごみ スマイル】で検索をお願いします。

メール nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp

 

水球(water polo)の怪我の治療は、すぐに那覇市新都心のスマイルなごみ鍼灸整骨院へ

 

 

水球でよく怪我をするのは、相手とのコンタクトプレーがとても多く全身怪我をします。

 

 

特に多いのが、肩、腰、膝になります。

 

 

肩は、シュートをした時に肩を捻ってしまい事が多く肩関節周囲炎になることが多いです。

 

 

次に膝になります。

 

 

水の中では「巻き足」

 

水深が2m以上のプールで行われる水球は、当然足をプールの底につくことはできません。

 

コート内を泳いでいるときはいいですが、止まっているときはどうやって浮かんでいるのでしょうか。

 

 

答えは「巻き足」です。足をパカッと広げて左右の足を交互に回転させます。体を立てた状態で平泳ぎの足の動きを交互にやる感じです。

 

シンクロの人もやっているいわゆる立ち泳ぎの泳法です。

 

膝の捻りの運動で膝の半月板や靭帯を痛めることが多いです。

 

 

腰の怪我に関しては、相手の接触で相手の腕や足が当たり痛めます。

 

 

 

 

 

他にもボールが顔に当たって鼻を骨折したり目の怪我などとても大きな怪我が多いスポーツです。

 

 

 

那覇市新都心のスマイルなごみ鍼灸整骨院では、鍼灸治療、ほぐし治療、整体、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術していきます。

 

 

 

体の状態に合わせて施術していきますので、体に困った時は是非一度ご相談下さい。

 

 

 

よもぎ蒸し治療について 那覇市新都心スマイルなごみ鍼灸整骨院

 

よもぎ蒸し治療は、体をしっかり温めて体の改善していきます。今流行りの治療です。

 

女性に人気の治療で、妊活や冷え性、自律神経の調節に多く使われます。

 

 

 

【婦人科疾患の改善】

 

よもぎ蒸しでは体の中から温め血流を改善することができます。

 

 

骨盤付近の血流も改善し、子宮や卵巣の働きも改善させることができます。

 

 

 

生理不順や生理痛の改善、子宮筋腫、更年期障害などの緩和にも効果が期待できます。

 

 

 

妊活や産後回復

 

 

子宮もしっかりと温められるので子宮内膜が厚くなり妊活をしている人にも良い効果が期待できるでしょう。

 

 

 

 

韓国では昔から産後の肥立ちに利用されていることからも、産後回復にもよもぎ蒸しは効果的です。

 

 

 

 

【よもぎ蒸しの頻度】

 

 

よもぎ蒸しの効果をきちんと得るためには1度だけではなく定期的に行うことが必要です。

 

 

 

 

どのくらいの頻度で行えばいいのか良いのでしょうか。

 

 

 

また、ダイエットや美肌、健康などの目的で行う場合同じような頻度で行えばいいのか。

 

 

 

目的別で行うよもぎ蒸しの頻度について見ていきましょう。

 

 

≪ダイエット目的なら!≫

 

ダイエット目的でよもぎ蒸しをするときは、「週1回のペース」で行うようにします。

 

 

 

そうすることにより、体質の改善を図ることが出来ます。

 

 

 

ただし、自分の体の状態などによっても違うため、体の状態などに合わせて行うようにしていきましょう。

 

 

 

 

≪美肌目的なら!≫

 

 

美肌目的でよもぎ蒸しをするときは、初めの「1ヶ月は7~10日のペース」で行うようにし、その後は「1ヶ月に1回のペース」で行うようにします。

 

 

 

そうすることにより、美肌を作ることが出来ます。

 

 

 

ただし、自分の体の状態などによっても違うので体の状態に合わせてよもぎ蒸しをすると良いでしょう。

 

 

 

 

≪健康目的なら!≫

 

 

 

健康目的でよもぎ蒸しをするなら、「1ヶ月に1~2回のペース」で行うようにします。

 

 

 

そうすることで健康促進につながります。

 

 

 

ただし、婦人病などの改善のためによもぎ蒸しをする場合は、「週に1回程度のペース」で行うようにしましょう。

 

 

 

婦人病などの改善のために行う時は、継続して行う必要があります。

 

 

≪血流改善≫

よもぎ蒸しで使用するマントの下はサウナ状態となり、体をしっかりと温めることができます。

 

 

 

 

この体の中からしっかりと温まることで血流が改善します。

 

 

 

 

女性は冷え性に悩んでいる人も多いですが、この血流改善効果によって冷え性も改善させることができるでしょう。

 

 

 

 

 

≪代謝アップ≫

 

 

血流が改善することで臓器の働きも良くなり、基礎代謝アップ効果も期待できます。

 

 

 

 

ダイエットをしている人にとって、この基礎代謝アップがポイントになります。

 

 

 

 

代謝が低い状態では、運動などをしても思ったように脂肪が燃焼されないこともあります。

 

 

 

 

血流が改善され基礎代謝が高まることでダイエットがしやすい状態になるでしょう。

 

 

 

基礎代謝が高まれば痩せやすくなり、ダイエット後のリバウンドもしにくい体に変化が期待されます。

 

 

 

 

≪美肌効果≫

 

よもぎ蒸しでは汗をかきやすくなることからデトックス効果もあります。

 

 

 

 

汗をかくことで老廃物を排出されて美容効果が得られます。

 

 

 

また、血流が改善されることで肌にも栄養が届きやすくなり美肌効果も得られるでしょう。

 

 

 

≪自律神経が整う)

 

 

 

ストレス社会では、ストレスが溜まりイライラする、なんとなく体調が悪いといった症状を抱えている人は多くいます。

 

 

 

ストレスが多い生活では自律神経が乱れ、体調を崩しやすくなったり、精神的に不安定になりやすくなります。

 

 

 

よもぎに含まれるシオネールなどの成分によってリラックスすることができ、自律神経を整い、様々な症状の改善に効果が期待できるでしょう。

 

 

 

≪ストレス解消≫

よもぎ蒸しのリラックス効果によってストレス解消効果も期待できます。

 

 

 

よもぎ蒸しでは美容効果を得るために利用する人も多いですが、イライラする、疲れがなかなか抜けないといった、ストレスによっての体調や精神面を整えるにも最適です。

 

 

 

≪体臭改善≫

 

 

汗をかきにくい生活を送っていると体臭が強くなると言われています。

 

 

 

よもぎ蒸しで汗をかく機会を増やすことで体臭改善効果が期待できます。

 

 

 

女性ではデリケートゾーンの臭いが気になっている人もいますが、そんな人にもよもぎ蒸しはおすすめです。

 

 

 

よもぎには消臭効果もあり、菌の増殖によって発する臭いにも有効です。

 

 

 

【よもぎ蒸し】7つの美容効果

 

 

よもぎには元々消炎作用があり、中国などでは漢方薬として使われてきました。

 

 

 

また、日本でもよもぎ餅やてんぷらなどにして食べられています。

 

 

 

それは、よもぎに含まれるビタミンやβカロテンなどを摂って体を健康にするためです。

 

 

 

そんなよもぎを使ったよもぎ蒸しには、どのような美容効果があるのか詳しく見てみましょう。

 

 

 

【効果1】婦人病の悩みを改善

 

婦人病は、冷えや血行不良により生理機能が衰えるためになります。

 

 

 

よもぎには、「βカリオフィレン」という香り成分があるため、ホルモンバランスを整える効果があります。

 

 

また、膣粘膜を蒸気で温めるので子宮などの内臓の働きを良くしてくれるため、生理不順を改善したり、生理痛の痛みなどを緩和してくれます。

 

 

 

 

それだけでなく、子宮を温めることが出来るので、妊娠しやすい体を作ることが出来ます。

 

 

 

【効果2】美肌効果

 

 

よもぎに含まれる「クロロフィル」という成分には殺菌効果があり、ニキビなどの肌の炎症を抑えてくれます。

 

 

 

【効果3】ダイエット効果

 

よもぎ蒸しは下半身を温めるので、冷えによるむくみを改善出来たり、特に下半身太りの方に効果的。

 

 

また、下半身を温めることで血液の循環が良くなり基礎代謝や新陳代謝が良くなるので痩せやすい体を作ったり、リバンドしにくい体にすることが出来ます。

 

 

 

 

【効果4】アンチエイジング効果

 

よもぎに含まれる「クロロフィル」や「フラボノイド」などの成分には、抗酸化作用が多く含まれているので、老化の原因である活性酸素を減らすことが出来ます。

 

 

 

また、抗酸化作用により免疫力を上げることが出来るので、肌のハリを保つことが出来ます。

 

 

 

【効果5】デトックス効果

 

よもぎ蒸しは体を内側から温めることが出来るので、体内環境を活性化し体の中に溜まった老廃物や毒素を排出させることが出来ます。

 

 

 

また、腸の動きも良くすることが出来るので便秘解消することもできます。

 

 

 

【効果6】リラックス効果

 

 

よもぎには「シネオール」という鎮静効果がある香り成分が含まれており、脳の神経を落ち着かせることができるためリラックスすることが出来ます。

 

 

 

【効果7】産後の回復力を上げる

 

よもぎ蒸しをすることで、出産した時に緩んでしまった子宮や膣の収縮を助けてくれる効果があります。

 

 

また、卵巣機能を元に戻す働きもあるので産後の回復力を上げることが出来ます。

 

 

 

施術の流れ

 

 

カウンセリング

 

 

初めてのお客様には問診票にご記入いただき、それをもとに施術していきます。

 

 

 

お着替え

 

 

専用のマントに着替えていただきます。

 

 

 

よもぎ蒸し

 

 

水分をとりながら、約30分~35分じっくり蒸されます。

 

 

※体質、体調によって時間を調節します。

 

 

 

お着替え

 

 

持参していただき下着やインナーを付けた状態で施術していきます。

 

 

 

Q&A

 

 

Q.よもぎ蒸しはどんな時やらないほうがいいの?

 

 

A.生理中、妊娠中の方、産後1ヶ月以内の方

 

食後はなるべく1時間以上あけるようにしてください。

 

 

 

Q.よもぎ蒸しはどのくらいの頻度でしたらいいの?

 

 

 

A.体質改善のためには、1~2週目は週に2回、3週目以降は週に1回、受けていただきたいです。

 

 

よもぎ蒸しは即効性があるため、すぐに効果を実感していただける方も多いです。

 

 

 

ただ回数を重ねてみてその効果がよく分かります。

 

 

 

継続的に続けていただくことをおすすめします。

 

 

 

Q.よもぎ蒸し後にシャワーは浴びていいの?

 

 

A.よもぎや漢方の薬草成分が皮膚からも浸透するので、少し時間をおいて入浴されたほうが効果的です。

 

 

 

よもぎ蒸しの汗はベタベタしないので、タオルドライでもサッパリします。

 

 

 

 

交通事故治療の窓口

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院
東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院
沖縄スマイル鍼灸整骨院
桜モンデックス訪問マッサージ院
アイメディカル鍼灸整骨院
仙台メディカル鍼灸整骨院
キュアメディカル鍼灸整骨院
株式会社サンメディケア

提携学校

スマイルなごみ鍼灸整骨院に来院している学生の地域の学校

首里高等学校首里東高等学校、真和志高等学校、那覇高等学校、小禄高等学校、那覇西高等学校、那覇国際高等学校、沖縄工業高等学校、那覇商業高等学校、泊高等学校、美里高等学校、コザ高等学校、球陽高等学校、美里工業高等学校、美来工科高等学校、石川高等学校、前原高等学校、具志川高等学校、与勝高等学校、中部農林高等学校、具志川商業高等学校、浦添高等学校、浦添工業高等学校、那覇工業高等学校、陽明高等学校、浦添商業高等学校

スマイルなごみ鍼灸整骨院の患者様、県内ご来院エリア

糸満市、豊見城市、那覇市、浦添市、宜野湾市、沖縄市、南城市、知念村、佐敷村、大里村、八重瀬町、南風原町、与那原町、西原町、北中城村、嘉手納町、うるま市、南大東村、石垣市、名護市、沖縄市、宮古島市、南城市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、宜野座村、金武町、伊江村、嘉手納町、北谷町、中城村、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、北大東村、伊平屋村、伊是名村、久米島町、多良間村、竹富町、与那国町

沖縄県全域からのご来院があります。離島や県外からも患者様がいらっしゃします。