予約 TEL

沖縄県那覇市銘苅 スマイルなごみ鍼灸整骨院整体マッサージ院|頭痛・肩こり・腰痛・めまい

ヘッダー

2016年 3月

ドライアイの原因

ドライアイでは、①涙の分泌量が減ること、②目の表面から蒸発する涙の量が増えることが影響しています。さらに最近の研究では、目の表面の粘膜に異常が起こると、涙の量を維持することができなくなることが分かってきており、その結果、潤いを保てなくなり、バイ菌や異物だけではなく、摩擦や乾燥などの悪循環を繰り返して、目の表面がデコボコした肌荒れ状態なってしまいます。そういった状態が続くことにより、「目の不快感」や「ものが見えにくい」などの症状があらわれるのです。また、ドライアイを引き起こす要因や環境には以下のようなものが挙げられており、実際にはこれらが複合して起こっていると考えられています。

年齢
加齢によって涙の分泌量が減るとともに、涙の安定性などの質も低下します。
性別
男性よりも女性の方がドライアイになりやすいといわれています。
乾燥した環境
空気が乾燥する冬には、目の表面からの涙の蒸発量が増えてドライアイになりやすくなります。また、夏でもエアコンによる乾燥がドライアイの原因になることがあります。特に、エアコンから吹き出す風が直接あたると症状が悪化します。
VDT(Visual Display Terminals)作業
パソコンや携帯端末などのモニタ画面を見つめる作業を長時間行うと、まばたきの回数が極端に減るためにドライアイが起こりやすくなります。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズを装用すると、水分の蒸発量が増えてドライアイになりやすくなります。特にソフトコンタクトレンズでは、まばたきのたびに目の表面とレンズの間で摩擦が生じ、炎症が引き起こされるため、目の乾燥感が増加します。また、レンズに汚れや傷があると、涙の安定性が悪くなったりムチンの分泌が低下したりするため、ドライアイの原因になります。
薬の副作用
抗コリン作用のある降圧薬(血圧を下げる薬)や精神疾患薬などで、涙の分泌量が減少することがあります。また防腐剤が入っている点眼液の影響で角膜に傷がつくこともあります。
シェーグレン症候群
中年の女性に多い自己免疫疾患で、涙腺や唾液腺などが破壊されて、涙や唾液が分泌されなくなります。そのため、悲しくても涙は出ません。重症の場合、目が開けられないほどの痛みを伴うことがあります。
スティーブンス・ジョンソン症候群
ウイルス感染や薬剤アレルギーなどが原因で全身の皮膚・粘膜に異常が起きます。目の表面に強い炎症が起きることから重症のドライアイを発症します。

 

Q&A

Qドライアイって日本人だけ増えているの?
生活環境の変化(エアコン、パソコンの普及など)により、日本と同様、海外においてもドライアイの患者さんは増えていることが考えられますが、対象や調査方法が異なるため、国別に有病率を比較した詳細な報告はありません。ただし、日本を含むアジア圏でのドライアイの有病率は、欧州、北米と比べ高いという報告があります。
Q動物もドライアイになるの?
動物は全身を体毛で覆われているので、人間と比べれば目も保護されやすいといえますが、ドライアイを発症しているペットの犬や猫などがいます。人間の場合、ドライアイの原因となるのは乾燥しがちな室内環境や目の酷使などですが、犬の場合では免疫システムの異常で涙腺の細胞が破壊されることによるものが多いようです。ほかにも神経系の障害や加齢、先天的な涙腺の欠如など様々な要因が考えられます。症状としては粘り気のある目やにが大量に出ることなどがみられます。

 

 

 

皆さんもPCやスマホ・タブレットはほどほどにしましょうね。

目も大事にしていきましょう!!

 

(お問い合わせ)

◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080

【院長】 渡久地 繁

【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り

【TEL】098-862-2080

【休診日】日曜、祝祭日

風邪なんかに負けない強い体質づくり。
食べ物の性質を知り
組み合わせや食べ方で
美味しく、温かく、元気に
冬ならではの食を楽しみましょう。
体を温める野菜
体を温める食事
● 野菜で体を温める
食べ物には、体を温める食材と冷やす食材があります。
食べ方にも、体を温める食べ方と冷やす食べ方があります。
一般に、野菜は体を冷やすと単純に思われがちですが、現在では一年中を通して、体を冷やす夏野菜や南方産の果物などを、体を冷やす「生で食べる」習慣が広まってしまったからです。
しかし、本来野菜に含まれるビタミンCやビタミンEは、冷え症に効果があると言われているもので、ビタミEは血行を良くするはたらきと、体内のホルモン分泌を調節するはたらきがあります。
また、ビタミンCには、血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進、毛細血管の機能を保持するはたらきがあります。
冬野菜に限らず、ビタミンCを含む果物やビタミンEを含む穀物や豆なども体を温める食べ物なのです。
● ねぎ、しょうが、とうがらし
厳しい寒さを向かえて忘れてならないのが、体を温める食材として、ねぎやしょうが、とうがらしなど。
普段からは薬味やスパイスとして活躍している食材ですが、血行を促進する効果があり、体を温めるのに優れた食材として、あらためて冬場のお料理に活かしたいものです。
● ねぎ
ねぎには、ねぎの白い部分を食べる根深ねぎと葉の部分を食べる葉ねぎがあります。
白い部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜です。
ねぎ特有の辛味成分はアリシンには、血行をよくし体を温める作用があります。
葉の部分には、カロチンやビタミンCが含まれ、風邪予防に効果あります。
 しょうが
辛味成分であるジンゲロンやショウガオールには発汗を促す作用があり、冷え症だけでなく、風邪の初期症状の緩和に効果があります。
 とうがらし
辛いものを食べると体が熱くなりますが、その代表がとうがらし。
赤とうがらしの他、チリペッパー、カイエンペッパーなど種類が豊富ですが、カプサイシンと言われる辛味成分に体を温める効果があるのです。
カプサイシンには、毛細血管の血液循環をよくするはたらきがあります。
また、とうがらしは皮下脂肪の代謝を促進させるため、肥満防止やダイエットにも使われます。
● 体を温める野菜には
・かぼちゃ ・たまねぎ ・にら ・にんにく ・にんにくの芽 ・ねぎ ・赤唐辛子
・しょうが ・だいこん ・かぶ ・ごぼう ・白菜 ・赤ピーマン ・紫蘇 ・人参 ・豆類
・イモ類 ・ブロッコリー ・ピーマン ・ゴマ ・山芋 ・小豆 ・もち米
・茹でたキャベツ ・切り干し大根など
● 反対に、体を冷やす野菜には
・きゅうり ・トマト ・なす ・セロリ ・レタス ・もやし ・おくら ・ほうれんそう
・生のキャベツ ・にがうり ・とうがんなど
冬場に体を冷やす野菜を食べたいときは、煮物にしたり炒め物やスープにしたり、火を通して温野菜にして食べることがおすすめです。
また、生のままの野菜はその性質に関係なく、体を冷やすということを忘れないでください。
● 色彩による見分け方
 体を温める食べ物(キーワード:赤、黒、オレンジ)
? 根菜類・・・ごぼう、にんじん、レンコン、ねぎ、たまねぎ、山芋
? 動物食品・・・赤身の肉、卵、チーズ、魚、魚介類
? 色の濃い食品・・・赤ワイン、和菓子、黒砂糖、紅茶、ニラ
? 北方産の果物・・・りんご、さくらんぼ、ぶどう、プルーン
? 塩気のある食べ物・・・味噌、しょうゆ、明太子、ちりめんじゃこ、漬物、佃煮
● 体を冷やす食べ物(キーワード:青、白、緑)
? 水っぽいもの・・・水、酢、牛乳、ビール、ウイスキー、コーラ、生野菜サラダ
? 南方産・・・バナナ、パイン、レモン、トマト、キュウリ、スイカ、コーヒー、緑茶
? 白っぽいもの・・・白砂糖、化学調味料、化学薬品
? 柔らかいもの・・・パン、バター、マヨネーズ、クリーム
● 体を温める食事のポイント
1.野菜の煮物や温野菜のサラダ、野菜スープがよい
野菜には冷え性に効果があるビタミンCやE、食物繊維がたっぷりです。
血行不良や冷えを増長する便秘も解消してくれます。
(1)体を温める野菜
地下で成育する根菜類・・・(玉ねぎ、大根、ごぼう、人参、南瓜)
(2)体を冷やすヤサイ
地上で成育する野菜類・・・(きゅうり、なす、トマト)
2.血行を良くする食品
香辛料(とうがらし、にんにく、しょうが)
<注>食べすぎは禁物です!
胃腸が弱っているときには控えた方がいいですよ。
ホットウーロン茶、少量のお酒
ねぎ、玉ねぎなど
3.疲労回復に良いクエン酸
梅干、レモンに多いクエン酸はエネルギー代謝を高める
4.甘くて冷たいデザートは冷え性の大敵!
血行を悪くし、体温調節や自律神経の働きを低下させる。
5.肉、魚、大豆製品が良い 特に、マトン(羊)肉が最適
良質のたんぱく質は自律神経と体温調節の働きを正常にします。
体温をゆっくり上昇させ、体の中から温める効果があります。
脂肪酸の燃焼を高めるカルニチンはマトン(羊肉)に多く、「ジンギスカン」料理こそ冷え性と夏バテの対策に最適です。
スタミナ強化とダイエットにも効果的です。
6.おいしい食事は新陳代謝を高める!
同じカロリーの食事でも、一人で味気ない食事を食べるより、家族や友人達とおいしい食事を楽しむ方が、体からたくさんの熱を作り出します。
● 体を温める食べ物・食材と
体を冷やす食べ物・食材
東洋医学の食療法に用いられる薬膳では、この食材の性格を「食性」と呼び、「陽性」「平性」(または間性)、「陰性」3つの性質(食性)に分けています。
陽(温・熱)・・・体を温める食べ物(食材)
温性(体がぽかぽかします)   熱性(体が熱くなります)
平・・・陽、陰のどちらにも偏らない中間の穏やかな性質の食べ物(食材)です。
平性(体を冷やすことも温めることもしません)
陰(涼・寒)・・・体から熱をとる、体を冷やす食べ物(食材)、
寒性(体を冷やします)   涼性(体を涼やかにします)
しかし、この食性は加熱や加工で変化することがあります。
陽と陰のどちらが良いということではなく、下記の食べ物・食材一覧表等を参考にして、季節や生活環境に合わせ、偏らずバランスよく摂取することが大切です。
冷え性の人は、これまで食べていた陰性の食べ物(食材)をまったく制限してしまうことは、現実的でないばかりか、それら陰性の食べ物(食材)から摂取できるはずの栄養素までも制限してしまうことになるため、合理的とは言えません。
それよりも、それら陰性の食べ物(食材)は、加熱調理することにより、或いは体を温める香味野菜、香辛料、調味料その他の食べ物(食材)とうまく取り合わせることにより、体を冷やさない食べ物、体を温める料理に替えて、食べるようにすべきです。
そのうえで、冷え性の人は、体を温める食べ物(食材)を積極的に食べるようにすれば良いのです。
● 食性から見た
体を温める食べ物と体を冷やす食べ物
1、穀類・豆類
陽・・・もち米、黒米、小豆、黒豆
平・・・うるち米,そら豆、大豆、玄米,トウモロコシ、黒パン
陰・・・あわ、小麦、白いパン、豆腐、はと麦、ひえ、緑豆、緑豆もやし
2、野菜・きのこ類
陽・・・うど、かぶ、かぼちゃ、からし菜、グリーンアスパラガス、小松菜、さつまいも、
しその葉,玉ねぎ、つくし、菜の花、にら、にんじん、ねぎ、パセリ、ピーマン、
ふき、やまいも、らっきょ,れんこん、わけぎ、わらび
平・・・白きくらげ、キャベツ,里芋、椎茸,じゃがいも、春菊、たけのこ、
チンゲンサイ、なずな、ブロッコリー,ゆり根
陰・・・かいわれ、キュウリ、黒きくらげ、くわい、こんにゃく、しめじ、白うり、せり、
セロリ、大根、たんぽぽ,とうがん、トマト、なす、にがうり、はくさい、
へちま、ほうれん草、まくわうり、よもぎ、レタス
3、果物・ナッツ類
陽・・・あんず、杏仁、オレンジ、ぎんなん、栗、くるみ、ごま、さくらんぼ、ざくろ、
さんざし、なつめ、松の実,陳皮、桃、ココナッツ,ライチ
平・・・りんご、イチゴ、いちじく、梅、きんかん、グレープフルーツ、すもも、桃仁、
ピーナッツ、ぶどう、プルーン
陰・・・柿,キウイ、スイカ、梨、バナナ、ぶわ、みかん、メロン、ゆず、レモン、
羅漢果、パイン
4、肉・卵
陽・・・鶏肉,鶏レバー、豚レバー、羊肉、鹿肉、牛の骨や髄
平・・・鶏肉、牛肉、豚肉、いのしし肉、うずら卵、牛の胃、牛の腎臓、牛の心臓、
牛レバー,鶏の砂肝、鶏卵、豚足、豚の胃、豚の心臓
陰・・・牛の胆のう、すっぽん、馬肉、ピータン、羊の肝臓
5、水産物
陽・・・あなご、いわし、えび、干しえび、かつお,鮭、ちりめんじゃこ、なまこ、
めんたいこ
平・・・あじ、あわび、いか、貝柱,かき、くらげ、鯉、さば、さより、しらうお、白身魚、すずき,鯛、たこ、たちうお、どじょう
陰・・・あさり、うなぎ、うに、かに、しじみ、たにし、はまぐり、はも
6、香辛料・調味料
陽・・・しょうが、コショウ、山椒、クローブ、酒、天然塩、唐辛子、七味唐辛子、豆板醤、シナモン(肉桂)、にんにく、八角、フェンネル、わさび、味噌、しょう油
平・・・黒砂糖、氷砂糖
陰・・・白砂糖、合成酢、オイスターソース、テンメンジャン,トウチ
7、油脂
陽・・・大豆油、ピーナッツ油、ひまわり油、サフラワー油
平・・・紅花油
陰・・・バター、マヨネーズ
8、その他
陽・・・紅茶、赤ワイン、紹興酒、日本酒、ココナッツミルク,葛
平・・・ウーロン茶、はちみつ、黒みつ
陰・・・コーヒー、緑茶、牛乳、清涼飲料水
● 体を温める食べ物と冷やす食べ物
の目安(ポイント)
1.寒い地方で産出された食べ物(食材)、
冬が旬の食べ物(食材)は体を温める。
北方産の食べ物(食材)は体を温め(陽性食品)、南方産の食べ物(食材)は体を冷やす(陰性食品)。
北方に住む人はただでさえ寒いのだから、自然に体をあたためる食べ物(食材)を摂るようになり、また、それが育つ。
南方に住む人は暑くて仕方がないから、そこでは体を冷やす食べ物(食材)と摂るようになり、また、それらがよく収穫されることになる。
たとえば、そば、塩しゃけなどの北方産の食物は体をあたためる。
また、果物は一般に体を冷やす作用があるが、例外としてリンゴ、サクランボ、ブドウ、プルーンなど、コーカサス地方原産の果物は体を冷やさない。
2.色の黒っぽい食べ物(食材)、濃い食べ物(食材)、
暖色(赤・黒・黄・橙色)の食べ物(食材)は体をあたためる。
たとえば黒豆、小豆、ひじきなの黒に近い色をしているものは、体を温める。
また、白米より玄米、緑茶より紅茶、白ごまより黒ごま、白砂糖より黒砂糖、白ワインより赤ワインなどいろの濃いもののほうが体を温める。
肉や魚も、白身より赤身が体を温める。
肉の中でも、レバーや羊肉は、体を温める食材です。
3.地下でエネルギーを蓄えた食べ物(食材)は体を温める。
地面の下に埋もれているものは、体を温める性質をもっています。
根菜類やイモ類は自分に熱があるので、熱い太陽から逃れようとして、地面の下へ深く伸びようとします。
逆に冷たい性質をもつ食材は、熱を得ようと太陽に向かって伸びていきます。
4.水分が少なく硬い食物(食材)は、
柔らかいものより体を温める。
柔らかい食物(食材)は、水分や油分を多く含み、体を冷やします。
水分は体に大切なものですが、摂取した水が尿や汗として排出されないと、水分が体に溜まって体を冷やすことになります。
油は水とは反対の性質ではあるが、体を冷やすということでは同じです。
5.塩、すなはちナトリウムの多い食物(食材)は体を温める。
塩、味噌、しょう油、メンタイコ,ちりめんじゃこ、肉、卵、チーズ、漬物、根菜(ゴボウ、にんじん、れんこん、ねぎ、たまねぎ、やまいもなど)は体を温める食材です。
6.酢、カリウム(K)の多い食物(食材)は体を冷やす。
葉菜、北方産以外の果物、牛乳、ビールなどは体を冷やす食べ物です。
7.温めも冷やしもしない食べ物(食材)(間性)に注目
玄米、トウモロコシ、いも類、大豆、などは、体を温めも冷やしもしない「間性」(陰陽のどちらにも偏らない穏やかな性質=平)という食べ物(食材)で、黄~薄茶色の中間色をしている。
いつ、どこで、誰が食べてもよく、人類の主食になってきた食べ物(食材)は、すべてこの間性の食べ物(食材)である。
8.体の余分な水を出す食べ物(食材)
汗や尿があまり出ず体がむくむのは、代謝が悪く、体内の余分な水分を排出できないからです。これらの食材で排出しましょう。
【小豆・黒豆・はと麦】
・・・小豆や黒豆には強い利尿作用があり、体内の水分をとって、むくみを解消してくれる。はと麦は体を冷やす食べ物だが、水分からくるだるさを解消してくれる。
【しょうが】
・・・しょうが:辛味成分のジンゲロールとショウガオールが、体を温め、胃液、唾液の分泌を促進してくれる。
【唐辛子】
・・・赤、青ともに、刺激的な辛味が血管を拡張させ、血液の循環をよくするために発汗する。
【らっきょう】
・・・利尿効果がある。消炎作用もあり、気をめぐらせて痰をとってくれる。
ねぎ、にら、にんにくと同じゆり科の仲間で、成分も同様。
【プルーン】
・・・便通がよくなり、鉄分が豊富で造血効果がある。
元々北方産の果物なので、体も温める。
【黒米】
・・・米の成分は玄米と同じ。
食物繊維が豊富で便秘に効果的。ビタミン、ミネラルも豊富。
【スパイス類】
・・・コショウ、マスタード、八角、クローブ、シナモンなど。
発汗利尿作用がある。強い香りに食欲も促進され、元気が出る。
皆さん。体を温めるようにして健康増進していきましょう!!
(お問い合わせ)
◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080
【院長】 渡久地 繁
【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り
【TEL】098-862-2080
【休診日】日曜、祝祭日

毎日仕事で多忙な日々を過ごす人が多いと思います。

ゆっくりリラックスするために、連休はどこか旅行にでも行きたいーー。そこで、思い切りこの疲れをとることができればぁなどと考えてしまいます。

でも、長期休暇をとらなくても今すぐリラックスできる方法が実はたくさんあるのです。海外サイト「SKINNYMOM」に、気付いた時に簡単にできるリラックス法が紹介されていました。

 

じっと見つめる

人を見つめるのではなく、無害の物や壁などをじっと見つめるのです。すると、頭の中が無心になります。窓のない壁だと人目も気にならないのでベストです。
SKINNYMOM」より翻訳引用

考えることが多すぎて頭の中が爆発しそうーー。そんな時は、一旦頭の中をクリアにしたいものです。壁などをじっと見つめると、なるほど不思議なほど一瞬無心になれます。オフィスでイライラしたり疲れたを感じたりしたときは、余計なことを考えずまずはじっと何かを見つめることで気持ちをリセットしましょう。

ハンドマッサージをする

自分の手をマッサージしてみましょう。疲労が蓄積されている手の中のツボをマッサージをすることで、緊張がほぐれます。ローションを塗って行うとなお良いでしょう。
SKINNYMOM」より翻訳引用

手の中にはいろいろなツボがあるので、ハンドマッサージをすることで全身がリラックスできます。また、もんだりこすったりするだけでリンパの流れもよくなり脳もリフレッシュできるそうです。爪の下には神経のツボがあるので爪を押さえるだけでもいいかもしれません。デスクワークが続いて疲れた時などにちょっと行ってみると効き目がありそうです。

息を吸って吐く

深呼吸は血圧を正常にし、脳をリラックスさせる働きがあります。渋滞に巻き込まれた時など深呼吸をするようにしましょう。
SKINNYMOM」より翻訳引用

人は緊張している状態だと呼吸が浅くなります。すると、それが不健康な状態や病気につながるそうです。

丁寧に長く息を吸い込んでゆっくり吐いていくことでストレスや不安を軽減してくれます。仕事の合間にちょっと呼吸を整えてリセットするだけで、その後の効率が変わってくるかもしれません。

目を閉じる

目を閉じることでリラックス状態になり、また、思考も集中でき、残りの時間を乗り切れるようになります。目を閉じる行為は、脳が寝入る前のリラックスした状態であると思い込み、緊張を解きほぐしてくれるのです。
SKINNYMOM」より翻訳引用

睡眠以外で目を閉じるという行為はなかなかしないものです。でも、あえて目を閉じることで脳に休みの信号を送ることができるのです。

パソコンやスマホなどで目が疲れた時など、目を閉じてしばらくただずむだけでも頭と身体のスッキリしそうです。

そのほか、音楽を聞く、感情を書き出す、少しでも笑う、ポジティブなことを想像する、ひとりの時間を作る、誰かと話す、などがありました。

上記のものであれば、どれもオフィスでも簡単に実行できそうです。リラックスをしながら、疲労をためず日々のハードワークを乗り切りたいものです。

 

がむしゃらに頑張るのもいいと思いますが、健康には気をつけてくださいね。

 

(お問い合わせ)

◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080

【院長】 渡久地 繁

【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り

【TEL】098-862-2080

【休診日】日曜、祝祭日

漠然とストレッチをしていませんか?

 

「柔軟性は良い姿勢の基本です」、「身体が柔らかいことは子どもの成績にも関係します」、「ストレッチで肩こり予防!」というように、ストレッチがもたらす効果や具体的な方法といった情報はよく目にされると思います。
ただ、ストレッチの仕組みや注意点について詳しく書いてあるものは少ないと思います。
そこで今回は、ストレッチの種類とポイントについて説明したいと思います。

 

 

ストレッチの方法はいろいろあります

ストレッチとは筋肉を伸ばすことですが、その方法はいろいろあります。

その代表的なものをご紹介します。

一般的なストレッチ(静的ストレッチ)

筋肉の端同士(起始と停止といいます)を引き離す方法。最も一般的で普通ストレッチといえば、この方法を指します。

筋肉を引き伸ばした状態で20~30秒程度止める方法です。

息は止めずに、深呼吸をしながら行うのが効果的です。

圧迫伸張

筋肉そのものを上から圧迫することで、目的の筋肉を伸ばす方法です。

ピンと張ったゴムを上から押さえると、押さえた分だけ下に伸びますね。圧迫伸張はこれと同じ機序です。

自分で圧迫ができない場所であれば、ボールを使ったり、他の人に圧迫して貰ったりします。

この方法は関節の屈伸運動を伴わないストレッチのため、関節を動かすと痛みがある場合などに有効です。

 

最大収縮の後の最大弛緩(ホールドリラックス)

自分の筋収縮を利用した方法です。

筋肉には最大の力で収縮させ、その後一気に脱力させると緩むという特徴がありますが、その特性を利用した方法です。

伸ばしたい筋肉を収縮させ、一気に脱力します。

 

ホールドリラックスは、PNFという理学療法士の使うテクニックの一つです。

一般の方が簡単に出来るものではないのですが、例えば肩をグッとすくめておいて、ストンと落とす方法がよく肩こりの改善方法として紹介されていますね。これはホールドリラックスを応用したやり方です。
このストレッチは力を入れて筋肉を収縮させることが必要なため、力を入れると筋肉に痛みが出る人や血圧の高い方にはお勧めできませんのでご注意ください。

ウソ?ホント?ストレッチのポイントを知りましょう
反動をつける?つけない?

筋肉は、瞬間的にストレッチがかかると逆に筋肉が切れないように守ろうという反応が出ます。

これを伸張反射といいますが、それにより余計に筋肉は固くなってしまいます。

その状態で運動を始めてしまうと、筋肉にストレスがかかりやすくなるだけでなく、最悪の場合は筋断裂に繋がる危険があります。

 

体育の時間にアキレス腱を「ピッ!ピッ!ピッ!」という笛の音に合わせ、反動をつけて伸ばしたりしたものですが、あれは逆効果だったのですね。
反動をつけないようにしましょう。

 

 

朝起きてすぐにしたほうがよい?それとも寝る前がよい?

眠っている間、軽い寝返りくらいはしても基本的にはじっとしていますよね。

筋肉や関節は、動かさずじっとしていると硬くなるという特徴があります。

そのため朝一番は一日のうちで一番体が硬い状態です。

 

例えば、朝起きた時に腰が痛くても動き出すと痛みが治まってくるという経験をされた方もあるでしょう。これは寝ている間に硬くなっていた筋肉が起き上がって動くことでほぐれ、それが痛みの軽減に繋がっているということです。
そのため、朝起きてすぐのストレッチは、体を動かすための準備としてはいいのですが、筋肉を伸ばす・柔軟性を向上させるという視点で考えると効果的ではないと言えます。
一番良いのは、夜の入浴後から就寝までの間です。

入浴により体が温められた状態は筋肉も一番リラックスしており、なおかつ就寝までの時間というのは、気持ちも落ち着いてきている時間帯です。

活動しているときは交感神経が活発ですが、お風呂に入って精神的にもリラックスした状態の時には副交換神経が活動します。

その時間にゆっくりとストレッチをすることで、より副交感神経が刺激され、心地よい眠りに繋がりやすいのです。

 

また、寝る前のストレッチは一日使って疲労した筋肉のメンテナンスとしての効果もあることからもお勧めです。
このことから、ストレッチに効果的な時間は寝る前と言えるでしょう。

 

 

痛いのを我慢してしたほうがよく効く?我慢はよくない?

ストレッチをして痛く感じる位置が、筋肉の張りの限界値です。
これを超えてのストレッチは筋肉の損傷を引き起こすことに繋がりますから、止めておくほうがいいでしょう。

 

多少痛くても、「会話が普通にできる程度の痛み」なら問題ありません。

元来痛いという感覚は体から発せられるメッセージです。

つまり「これ以上するとよくないよ」という体からの言葉のようなものです。

 

よく「痛いのを我慢してこそよくなる」という話を聞きますが、むしろ逆効果です。
痛みが出ない程度でストレッチしましょう。

 

 

毎日できなければ、休みの日にまとめてしてもよい?

ストレッチをすると筋肉はある程度柔らかくなります。

ところが問題なのは、筋肉はまたすぐに硬くなろうとする特性があることです。
ですから硬くなる前にまた伸ばすということが必要です。

まさに3歩進んで2歩下がるですね。

 

例えばまとめて10歩進んでも(一週間まとめてストレッチしても)、しばらくしていないと10歩後戻りしてしまうのです。
毎日するのが最も効果的です。

 

 

まとめ

目的や体の状況によってストレッチの方法を使い分けることが大事です。

 

もし関節を動かすと痛みがある場合は、圧迫伸張もしくはホールドリラックス。

力を入れると筋肉に痛みが出る場合は、静的ストレッチや圧迫伸張が最適な方法になります。
ストレッチでしてはいけないことは、反動をつけることと、痛みを我慢して行うことです。
ストレッチに一番適した時間は、入浴後でかつ就寝前です。朝一番は効果的とはいえません。
そして毎日少しずつ続けるほうが効果的です。まとめて行ってもあまり効果的ではありません。

 

これらのことを踏まえ、症状に合った正しいストレッチを行うようにして下さいね。

 

 

(お問い合わせ)

◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080

【院長】 渡久地 繁

【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り

【TEL】098-862-2080

【休診日】日曜、祝祭日

おはようございます!

今日はあいにくの雨模様になりそうですね。

こんな日は室内での運動がいいですよね。

スクワットとかどうでしょう? でもやり方を間違えると違う効果になってしまいますよ。

 

スクワットダイエットとは?

eye04スクワットは女優の森光子さんが毎日取り入れていたエクササイズですが、ダイエットにかなり効果があるとして今人気沸騰中です。

このスクワットダイエットは、名前にもあるようにスクワットをしてダイエットする方法です。

ダイエットに必要としているのが、脂肪を燃焼させてあげることですが、それには運動が一番になります。

 

スクワットダイエットの効果

ボディラインが綺麗になる

largeスクワットは基礎代謝を上げるので太りにくいカラダへと導いてくれます。

美しいボディラインをつくるためにはある程度の筋肉量が必要です。

その筋肉をつくってくれるのがスクワットなのです。

スクワットダイエットは単に痩せるだけでなく、綺麗なボディーラインをつくり出すのにも貢献してくれます。

骨盤底筋群を鍛える!おフェロボディ体操で男子うっとり?!

お腹まわりが痩せる

mig

お腹がぽっこりする原因は筋肉量が少ないからです。

筋肉量を増やして脂肪が燃焼されるようになると自然とお腹は痩せてくるのです!

スクワットは腹筋より筋肉量を増加させるためぽっこりお腹にも効果的なのです。

ダイエットで落ちづらい腰回りの肉を短期間で落とす方法7選!

お尻がキュッと上がる

imagesJOKKADZE

スクワットをやると最も効果が出ると言われているのが”ヒップアップ。

お尻が引き締まり、キュッと上がります。

このスクワット、足、腕、腰、背中と全身のシェイプアップに効くと言われているトレーニングでもあります。

そしてきちんと行うことで、かなり美しいヒップになれるトレーニングなのです。

1回5秒でOK!美尻、美脚を作る魔法のポーズ「蹲踞 (そんきょ) 」とは?

下半身痩せの効果もある

8VD6aqgHupgyF8uスクワットで1番最初に効果が出るのが『太もも』なのです。

下半身はなかなか痩せなくて悩む女の子も多いと思いますがスクワットなら下半身痩せも叶っちゃうんです。

でもやりすぎると太ももが太くなってしまうので注意しましょう。

ふくらはぎには、下腿三頭筋と呼ばれる筋肉があります。

スクワットによって、この中にある腓腹筋と呼ばれる筋肉や、ヒラメ筋などが鍛えられ、ふくらはぎがたるむのを防止してくれたり、ハリのある足や『ふくらはぎ』の部位の脚痩せの効果が期待できます。

下半身痩せの秘密はお尻?1日5分のお尻歩きダイエットの効果と正しいやり方!

スクワットは腹筋より効果?

SnapCrab_NoName_2014-11-6_22-0-46_No-00

スクワット15回=腹筋500回!?

スクワットは腹筋と比べて筋肉がつくので基礎代謝が上がりやすく痩せやすくなるといわれているのです!

お腹の脂肪を燃焼させるために今までされていたのが腹筋なのですが、実はこの腹筋よりも良いのがスクワットです。

腹筋すると当然お腹の筋肉を使うのですが、皆さんが思っているよりも使っているわけではありません。

実は腹筋を100回程度するのとスクワットを1回するのと同じぐらいの使用量としているので、スクワットのほうがかなりの運動量になります。

当然そこまで動かしているのですからエネルギーを必要としていて脂肪燃焼してくれます。なのでこのスクワットを取り入れたダイエットがかなり効果的と言われています。

ほとんどのウエイト・トレーニングは、日常的にはあり得ないような、極端に重い物を持ち上げるような動きが多いですが、スクワットは日々の動きを円滑にするような動きをします。

また、スクワットならウエイト・トレーニングに必要な道具が要らない上に、ちょっとしたスペースさえあればどこででもできるというのが、一番良いところかもしれません。

下半身太りの原因は大転子の出っ張りかも?!引っ込める方法は?

スクワットの正しいやり方

large

基本のスクワット

1.肩幅より少し広めに足を開き、指先を外側に向けて立ちます。手は腰・胸の前・頭の後ろのいずれかにおきます。
腰→胸の前→頭の後ろの順で負荷が大きくなります。普段運動する習慣のない人は、手を腰においたフォームから始めると良いでしょう。

2.息を吸いながら、お尻を突き出すようにして太腿が床と平行になるようにしてしゃがみます。背筋を伸ばして背中が丸まらないようにしましょう。

06_img_01

3.息を吐きながらゆっくりと体を起こし、ヒザが伸びきらないところでストップ。背中が丸くならないように、背筋を伸ばすように姿勢にも注意しましょう。
(ヒザを伸ばしきると、ヒザに負担がかかりやすくなります。伸ばし切らないで行うことによって、太腿・お尻などにかかっている負荷を維持することができます。)

4.2→3を繰り返します。回数は5回または10回を2~3セット行いましょう。
慣れてきたら1回に行う回数・セット数を増やしていきます。

 

スクワットの正しいやり方

YouTube

正しいスクワット

YouTube

お腹の脂肪+背中の脂肪まで落とすスクワット!


 

YouTube

 骨盤矯正スクワット2週間で背筋が伸びます。

YouTube

【骨盤矯正運動】骨盤体操の驚愕のダイエット効果と方法!ベルトは?

理想の回数の目安

532403f83d2e9ea13072e660244cb91e

理想の回数はあっても体力、筋力が違いますよね。

1日に行う回数も自分でアレンジしてください。目安としては『自分の限界を少し超えるまで』です。

たとえば、1日10回を目標にして、6回目ぐらいで『もうキツイな』と感じたら、あと1回だけ頑張って合計7回で終わりにします。

限界を少しだけ超えると、筋肉が反応してくれるようになります。

慣れてきたら、一度に行う回数を少しだけ増やしてみる。または、500mlのペットボトルなどを持って重量をかけて行うと、より効果的に筋肉が変化していきます。

 

腹筋500回=スクワット15回を3回

woman-doing-lunges590

15回を3回程度するのでも良いです。1日かけて50回程度のスクワットをすることでダイエットが可能になってくれます。

これ以上の回数も余裕でできるという場合でも、50回程度しておくのがオススメです。

 

消費カロリーはどれくらい?

th_diet1

ではスクワットダイエットはどのくらいカロリーを消費しているのでしょうか。

スクワットダイエットは1回で多くても0.5kcal程度になっています。

スクワット100回したとしても数分程度のジョギングをしているぐらいにしかカロリー消費をしてくれません。

この数字だけを見ているとそこまで効果が無いダイエットなのではと考えてしまいます。

しかしこのスクワットダイエットは目的自体が違っているため、カロリー消費が少なくても痩せてくれます。

まずスクワットダイエットの目的としているのが程よい筋肉をつけるようにするです。

脂肪燃焼もとても大事としていますが、筋肉がつくのとつかないのとでは体型が全く違います。

筋肉をつけるようにしてよりスタイルが良くするのが最大の目的ですので、そのためにも摂取するカロリーを抑えることが必要です。

ダイエット女子の敵「停滞期」過ごし方と脱出する方法!ドカ食い?

効果はどのくらいの期間ででる?

yubi(41)

どのダイエットでもそうですが、かなり気になるのがどのくらいの期間で効果が現れてくれるのかです。

それによって自分が求めているダイエット方法なのかどうかが違ってくるので、まずどのくらいの期間で効果が現れてくれるのでしょうか?

効果に関してはどのダイエットもそうですが個人差があります。

スクワットダイエットの場合、早くて1周間から2週間程度で効果がでてきてくれます。

しかし1ヶ月してもなかなか効果が出てくれない場合もありますので、本当に人それぞれです。やはりこのスクワットダイエットは消費カロリーが少ない分個人差がかなり出ます。

筋肉のどのくらい増えるのかは人それぞれでしっかりと筋肉を使っているのにつかない場合も当然あります。

さらに消費できるカロリーも少なくなると全く効果が無い場合もでてきてしまうため、その人に合う合わないがあるダイエット方法なので覚えておいてください。

 

成功した口コミは?

squat

スクワットダイエットに成功した人の口コミではどのような状態になったのか?

成功した人でかなり多い口コミになっているのが、お腹だけでなく足まで細くなってくれたということです。

お腹はいろんな方法で痩せることができるけれども、脚はなかなか痩せてくれないのでかなり悩んでしまう人もいるほどです。

スクワットダイエットはこの脚痩せができる方法の一つとして浸透し、実際に脚が思っているようなスタイルになったとしている人が多いのが特徴です。

体力がかなりついたとしている人もいらっしゃいます。

スクワット自体かなり辛い運動の一つになっているので、少ない回数だとしてもかなり辛いです。やり続けることでより体力もついてくれるので、仕事疲れが少なくなったなど生活に関しての口コミもあります。

失敗した人も多くいらっしゃいます。失敗しないためにも正しい方法でスクワットダイエットをしていきましょう。

 

スクワットダイエット筋肉痛に注意

31329754_mこのスクワットですが無理をしてしまうと筋肉痛だけではなく、肉離れなど怪我をしてしまう可能性も有りますので、かなり注意が必要としていますので覚えておきましょう。

スクワットというのは、体の上から下まで、小さな筋肉から大きな筋肉まで、あらゆるすべての部位を使うエクササイズです。

筋肉がないよりもあるほうが見た目にも良くスタイルの良い体型にすることが出来ますが、程々にすることも必要としています。

筋肉はほどほどにしておかないとどんどんと太くなっていってしまうので、スタイルが良くならない場合もあります。

特に太ももが太くなる場合が多いですので、やり過ぎに注意してスクワットダイエットをしていきましょう。

 

 

 

(お問い合わせ)

◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080

【院長】 渡久地 繁

【住所】 〒9000-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り

【TEL】 098-862-2080

【休診日】 日曜、祝祭日

おはようございます。

みなさんはよく何を飲まれていますか?

コーヒー?お水?炭酸水?水素水?

いろいろありますが、「お茶」はよく飲みませんか?

その「お茶」ってどのくらい健康にいいんでしょうか?

みんなで勉強しましょう!

 

 

きょうは、

「お茶・紅茶・烏龍茶どれが本当は一番健康にいいの?」

についてです。

お茶だけでの効能とか紅茶だけでの効能とか色々と

効果があるように書かれてますが、ほんとうのところ、

どうなのだろう?と思い調べてみました。

その結果を成分比較の数値と成分効能を一覧表を載せました。

根拠のある数値を見ることで、

自分にあった選茶が出来るのではないでしょうか?

【茶の製法工程】
お茶の種類にも沢山あり、その製法も異なります。
また、抽出された成分により健康に影響する効能も多少変わってきます。
それでは、まず茶の製法工程は、大きく分けて以下のように3つに分かれています。

茶の製法工程.jpg

【茶の成分比較】

茶の成分表.jpg

<補足>
・成分効能では、ポリフェノール、タンニン、フラノボイド、
テアフラビンについては、ここでは、カテキンの効能に置き換えて
捉えてください。

ポリフェノール.JPG

・お茶の有効成分として、豊富に含まれているビタミンA、
ビタミンEは脂溶性であるため、熱湯ではほとんど溶出されません。

【茶の成分効能】
◆カテキン
テアフラビンは、緑茶のカテキンが発酵した際に合成される、
紅茶やウーロン茶などの赤い色素、ポリフェノールの一種です。
・抗酸化作用
・老化予防
・抗菌作用
・風邪ウィルスの感染予防、食中毒を防ぐ
・血圧・血糖・コレステロール上昇抑制作用
・血中のコレステロールを整える
・血圧を降下
・動脈硬化の予防
・高血圧症になりにくい
・血糖値抑制作用
・発ガン抑制作用
(一日1gのカテキンを取れば、ガンを抑制できるという研究結果が出ています)
・口臭予防

◆カフェイン
・利尿作用
・眠気防止
・神経性疲労やストレス解消
・胃腸の働きを活発
<注意!>
・肝臓障害のある人や子供には控えた方がいいです。

◆多糖類
・血糖低下作用

◆ビタミンA
・疲れ目や視力低下の防止
・肌あれを防止
・風邪の予防
・ガン予防(特に胃ガン)
・発ガン抑制作用
・活性酸素の除去

◆ビタミンB1
・糖質分解
・疲労回復・倦怠感予防
・ストレス緩和
・アルツハイマー病予防

◆ビタミンB2
・皮膚や粘膜の健康維持(コラーゲン形成)
・抗酸化作用

◆ナイアシン(ビタミンB3)
・二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する効果

◆ビタミンC
・ストレス解消
・風邪の予防
・メラニン色素の沈着を防ぐ
・肌の老化を防ぐ抗酸化作用

◆ビタミンE
・抗酸化作用

◆アミノ酸(テアニンとも呼ばれる)
・リラックス効果
・冷え性改善
・月経前症候群、更年期障害の症状改善
・高血圧の予防
・神経細胞保護作用
・血圧低下作用

◆フッ素
・虫歯防止

§ まとめ §

茶の成分比較より、抹茶がいろいろと成分の含量が一番が
多いようです。
紅茶に関しては、ナイアシン(ビタミンB3)がずば抜けて多いです。
また、烏龍茶では、糖類ということになってます。

今回、成分や効能について簡単ですが、
お分かり頂けたと思います。

みなさんが期待するほどの大きな違いは
なかったのではないでしょうか・・・

茶一杯飲んだだけで、劇的効果を得るものではありません。
日常生活において、適度に摂取するとことが大切です。

茶には健康に良い成分がたくさん含まれています。
自分に合ったおいしいお茶を飲む事が一番の健康ではないでしょうか。

【使用済みの出がらし茶の活用法】

◆消臭効果
-部屋の防臭-
乾燥させた茶殻を部屋に置くだけでもいいですが、
茶殻を灰皿などに入れて燃やすことにより消臭効果はアップします。

-台所の防臭-
乾燥させた茶殻をフライパンで焙ることで、
魚を焼いた後のニオイなどを消すことができます。

-電子レンジの防臭-
乾燥させた茶殻を耐熱容器にいれ、ラップをしないで1分ほど熱します。
1分後には電子レンジのニオイは消えています。

-食器棚やタンスの防臭-
乾燥させた茶殻を布などに包んで、
食器棚・タンスの中に入れておくと、ニオイをとるだけでなく、
防虫対策にもなります。

-トイレの防臭-
乾燥させた茶殻をかごやビンに入れてタンクの上に置きます。

◆殺菌効果・消臭効果
-茶殻で手洗い-
魚などにおいが取れない時は、
茶殻を手の平にのせて手を洗えば取れます。

-畳の掃除-
茶殻を半乾きの状態で畳に撒き、撒き終ったらすぐにほうきで
掃くと畳のよごれがとれ、消臭効果もあります。

まだまだ他にいろいろとあるようです。

 

 

結局のところ、差はないんかい!!とは言わないでくださいね(汗)

でも、甘い炭酸飲料よりは身体にいいのではないでしょうか。

 

(お問い合わせ)

◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080

【院長】 渡久地 繁

【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り

【TEL】098-862-2080

【休診日】日曜、祝祭日

おはようございます。

みなさんはスマホ・タブレット・PCなどをよくお使いになりますか?

スタッフはスマホ・PCをよく使っているので、だいぶ眼が疲れています。

眼の疲れだといって甘くみていると大変になりかねないので注意しましょうね。

 

 

目の疲れを取る方法

長時間集中して目を使うパソコン作業や、車の運転、読書などは、目に大きな負担となります。まばたきの回数が自然と減るために、目が乾燥して疲れやすくなるのです。このように目が疲労すると痛みや重く感じるといった症状が出る場合があり、ひどくなると頭痛や肩こりへと症状が進行することも少なくありません。

そこで、このような長い時間にわたり目を酷使するような場合には、1時間に10分程度の休憩をとって目を休めるようにしましょう。その時に簡単にできる目のストレッチや、自宅でできるセルフケアの方法を紹介します。

簡単に目の疲れを取る方法~目のストレッチ~

目のまわりには、眼球やまぶたを動かす筋肉があります。この筋肉が固まることが原因で、疲れ目となってしまいます。目のまわりの筋肉をほぐすストレッチをすることで、疲れ目の改善やリフレッシュになります。

(1)疲れ目改善ストレッチ1

まぶたをギュッと固く閉じて、その後パッと大きく開きます。これを数回繰り返した後、目をゆっくりと上下左右に動かしましょう。最後に、右回りに1回転、左回りに1回転、ゆっくりと円を描くように両目を回します。

疲れ目がひどい時には、これらの動作を1セットとして数回くり返すと効果的です。まばたきをすることで乾燥を防げるだけでなく、眼球を動かすので目のまわりの筋肉がほぐれて疲れが取れます。

(2)疲れ目改善ストレッチ2

3mくらい先の遠くの目標を見てから、目から30cmほどの近くを見てください。この動作を交互に20回くらい繰り返します。可能であれば、屋外で対象物を遠めに設定すると良いでしょう。この動きも目のまわりの筋肉をほぐす効果があります。

簡単に目の疲れを取る方法~温アイマスク~

目の疲れが特にひどいと感じる時は、蒸しタオルを目の上に乗せて目のまわりの血行を良くしてあげることも手軽な疲れ目の解消法です。水で濡らしたタオルを電子レンジなどで温めると、簡単に蒸しタオルが作れます。

目の周りには交感神経から副交感神経に切り替わるスイッチがあるため、血行を良くすることでリラックス効果も高まります。ただし、目が充血していたり炎症があるような時は避けましょう。

■簡単に目の疲れを取る方法~ツボ・マッサージ~

目のまわりのツボを圧力刺激するマッサージをすることで、目だけではなく頭や首、肩などもスッキリするので、集中力がとぎれた時に行うのもオススメです。

(1)目のまわりの骨を指の腹で押え、気持ち良いと感じるところがあればそこをほんの少し強めに押してみましょう。その時、皮膚をこすらないようにし、眼球を押さえつけることのないようやさしく刺激するように気をつけてください。

 

(2)こめかみに中指と薬指をあて、円を描くように押し回します。この時も力を入れすぎないように注意しましょう。

このように簡単にできるストレッチやセルフケアで、意識的に目の疲れを取ることが大切です。頭痛や肩こりの予防にも繋がるので、ぜひ実践してみてください。

 

(お問い合わせ)

◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080

【院長】 渡久地 繁

【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り

【TEL】098-862-2080

【休診日】 日曜、祝祭日

一日にどれぐらい、パソコンやスマホの画面を見ているでしょうか。

気がついたら、10分以上スマホを触っていたり、パソコンを見て、クリックを繰り返していたり…。

気をつけてください!!

その状態がつづくと、マウス肘、スマホ肘になってしまうかもしれません。

 

急増しているマウス肘とスマホ肘

マウス肘、スマホ肘とは、
指を酷使することで起こる、肘の痛みです。

病名だけではピンと来ないかもしれませんが、
じつは、「上腕骨外側上顆炎」というれっきとした病気なのです。
「上腕骨外側上顆炎」の代表的なものには、テニス肘やゴルフ肘があります。

いわゆる、肘の「使いすぎ障害」です。
ただ、これまではスポーツ初心者や、筋力のない女性に起こるものだと思われてきました。
しかし、いまやプライベートはもちろん、仕事をするうえでもパソコンやスマホは欠かせないものになっています。

テニスをしていない人、ゴルフをしていない人には無縁だった「使いすぎ障害」。
それが現在、パソコンとスマホの普及によって、
誰もが患う可能性を秘めている病気になってしまったのです。

マウス肘、スマホ肘ははじめ、軽い痛みやシビれが起こるだけなので、
「すぐに治るだろう」と放置してしまいがちです。

ところが、そのまま放っておくと、
重度の肩こりや頭痛、肘に鋭い痛みが走ったり、鈍痛がつづいたり。
日常生活がとてもつらいものになってしまいます。

予防のためにも、
仕事の合間や、ふと気がついたときに、腕のストレッチをしましょう。
普段のストレッチに、腕のストレッチをくわえるのもいいですね。

 

指、肘、腕に効果的なストレッチ

マウス肘、スマホ肘を、詳しく説明しましょう。

肘を触ってみると、骨が飛びだしている部分があると思います。
ここには筋肉がついていて、
おもに指を伸ばしたり、手首を伸ばしたりしています。

しかし、この筋肉がマウス肘、スマホ肘などの炎症を起こすと、
指を伸ばすとき、手首を伸ばすときに、痛みを感じることになってしまいます。

ですから、
この筋肉を中心にストレッチするのが、とても効果的なのです。

まず、肩の高さにまっすぐ腕を上げてください。
腕は伸ばしたままですね。手のひらを下に向けて、ピンと手首を伸ばします。

1974637_546211995491795_505567777_n

つぎに、もう片方の手で、手首を持ちます。
そしてゆっくりと下へ曲げていきます。曲がるところまで伸ばしてください。
ちょうど、「おいで、おいで」をするような感じです。
このときのポイントは、肘は伸ばしたまま、です。

1974663_546212035491791_1937433561_n

いかがでしょうか。
腕が伸びていくような、心地よさがあると思います。

それが終わったら、
今度は手首を返して、手のひらを上に向けてください。
そのまま、手のひらをゆっくりと反らしていきます。
片方の手で指を持って、伸ばしてくださいね。

10009693_546212045491790_764373267_n

呼吸をしながら、
筋肉が伸びていく感覚を味わってください。

これを5秒ずつ、3セット。
左右の腕を伸ばしていきます。

 

日常生活のなかでマウス肘、スマホ肘を予防

今回、伸ばした筋肉は、
カバンを持ったり、ヤカンを持ったりするときにも働きます。

雑巾をしぼったり、ドアノブをまわしたり、紙をつまんだり。
そういうときにも、働いている筋肉です。

10002759_547105715402423_779249786_n

もし「酷使しているかも」と思ったら、
カバンを持つときなど、手首を返して、持ってみてください。

手のひらが外を向くように持つのです。

そうすることで、
酷使している肘の外側にある筋肉に代わって、
肘の内側にある筋肉が働いてくれます。

偏ることがなくなるんですね。

肘、腕を痛めてしまうと、なかなか治りません。
生活をするうえで、どうしても使わなければならないからです。

せっかく治りかけていても、
使っているうちに、また痛みが舞い戻ってきてしまいます。

いつも使うところだからこそ、
しっかりと予防のストレッチをしていきましょう。

 

(お問い合わせ)

◎銘苅なごみ整骨院 098-862-2080

【院長】 渡久地 繁

【住所】〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅3-8-11 ジミー那覇店隣り

【TEL】 098-862-2080

【休診日】 日曜、祝祭日

交通事故治療の窓口

提携治療院

埼玉県春日市ケアメディカル鍼灸整骨院
東京都中央区サンメディカル鍼灸整骨院
沖縄スマイル鍼灸整骨院
桜モンデックス訪問マッサージ院
アイメディカル鍼灸整骨院
仙台メディカル鍼灸整骨院
キュアメディカル鍼灸整骨院
株式会社サンメディケア

提携学校

ゆるり

セイリンポータルサイト
ボンボンスクエア

スマイルなごみ鍼灸整骨院に来院している学生の地域の学校

首里高等学校首里東高等学校、真和志高等学校、那覇高等学校、小禄高等学校、那覇西高等学校、那覇国際高等学校、沖縄工業高等学校、那覇商業高等学校、泊高等学校、美里高等学校、コザ高等学校、球陽高等学校、美里工業高等学校、美来工科高等学校、石川高等学校、前原高等学校、具志川高等学校、与勝高等学校、中部農林高等学校、具志川商業高等学校、浦添高等学校、浦添工業高等学校、那覇工業高等学校、陽明高等学校、浦添商業高等学校

スマイルなごみ鍼灸整骨院の患者様、県内ご来院エリア

糸満市、豊見城市、那覇市、浦添市、宜野湾市、沖縄市、南城市、知念村、佐敷村、大里村、八重瀬町、南風原町、与那原町、西原町、北中城村、嘉手納町、うるま市、南大東村、石垣市、名護市、沖縄市、宮古島市、南城市、国頭村、大宜味村、東村、今帰仁村、本部町、宜野座村、金武町、伊江村、嘉手納町、北谷町、中城村、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、北大東村、伊平屋村、伊是名村、久米島町、多良間村、竹富町、与那国町

沖縄県全域からのご来院があります。離島や県外からも患者様がいらっしゃします。