尺骨神経麻痺(鷲手)
尺骨神経麻痺の症状の特徴
尺骨神経麻痺は、尺骨神経が損傷や圧迫を受けることで発生する神経障害です。尺骨神経は、手の小指側の感覚や一部の筋肉の動きを支配しており、以下のような特徴的な症状が現れます。
主な症状
- 感覚異常
- 小指と薬指の小指側半分の感覚が鈍くなる、または喪失する。
- 手掌および手背の小指側にしびれやチクチク感が生じる。
- 運動障害
- 鉤爪手(Claw Hand):小指と薬指の関節が過度に曲がり、手の形が変化。
- 指の外転(広げる動き)や内転(閉じる動き)が困難。
- 握力の低下(特に小指と薬指で物をつかむ動作が困難)。
- 筋萎縮
- 手の甲の小指側や母指球筋の萎縮(手が痩せて見える)。
- 特有のテスト
- フローマン徴候(Froment’s Sign):紙をつかんだとき、親指を使って強く押さえる必要がある。
症状の原因
- 肘部管症候群(肘の内側で尺骨神経が圧迫される状態)
- ギヨン管症候群(手首での尺骨神経の圧迫)
- 長時間の肘の屈曲姿勢(例: パソコン作業や肘をつく癖)
- 外傷や骨折(肘や手首の損傷)
整体や鍼治療でのアプローチ
尺骨神経麻痺の治療では、神経への圧迫を減らし、血流と神経伝達を改善することが重要です。整体と鍼治療の併用により、症状の改善が期待できます。
整体でのアプローチ
- 筋肉の緊張を緩和
- 肘部管周囲や前腕内側の筋肉(特に尺側手根屈筋)の緊張をほぐし、神経の圧迫を軽減。
- 軽いマッサージやストレッチで柔軟性を高める。
- 関節の整復と調整
- 肘関節や手首のアライメントを整えることで、尺骨神経の通り道を改善。
- 肘や手首に負担のかかる動作の見直し。
- 神経滑走運動
- 尺骨神経の滑走を促進するエクササイズを指導。
- 肘を曲げたり伸ばしたりしながら、神経の動きを助ける運動を行う。
- 姿勢改善
- 長時間の不良姿勢が原因となる場合、肩甲骨や首の位置を調整し、体全体のバランスを改善。
鍼治療でのアプローチ
- 局所治療
- 尺骨神経経路に沿ったトリガーポイントに鍼を施し、筋肉の緊張を緩和。
- 曲池、小海、内関、神門などの経穴を使用して局所の血流を改善。
- 全身調整
- 尺骨神経麻痺は慢性的なストレスや全身のエネルギーバランスの乱れと関係する場合があります。これを改善するために、背部や頸部の経穴(例: 肩井、膏肓)も併せて施術。
- 神経機能の回復促進
- 鍼の刺激で神経伝達を活性化し、再生を助ける。
- 痛みやしびれが強い場合は、微弱電流鍼(低周波治療)を用いることも効果的。
自宅でできるセルフケア
- 肘のストレッチ
- 肘をゆっくり伸ばしたり曲げたりして、尺骨神経の通りを良くする。
- 温熱療法
- 肘や前腕を温め、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善。
- 肘への負担軽減
- 長時間肘をつかないように意識する。
- 作業中は腕を支えるクッションなどを使用。
- リストサポートの使用
- 手首への負担を減らすため、リストバンドやサポーターを活用。
注意点
- 症状が重度の場合や、明らかな筋萎縮が見られる場合は、整形外科や神経内科と連携し、精密検査(MRIや神経伝導速度検査)を受けることが推奨されます。
- 整体や鍼治療は、医師の診断をもとに安全に行うようにしてください。
ご不明な点があれば、さらに詳しくお伝えします!
【那覇市新都心店】
那覇市銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11 Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い 駐車場2台完備
【診療時間】
月曜日~土曜日
10時~20時診療受付、祝日も月により診療
※詳細はHP
【休診日】
日曜日、年末年始、不定休
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード






















