健康寿命とは、心身ともに自立し、健康的に生活できる期間
2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、寿命を延ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を延ばすかに関心が高まっています。
健康寿命が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されているため、平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「健康ではない期間」を意味します。
2016年において、この差は男性8.84年、女性12.35年でした。
前回調査と比べて、男女とも平均寿命・健康寿命の差は縮小しましたが、今後、平均寿命が延びるにつれてこの差が拡大すれば、健康上の問題だけではなく、医療費や介護費の増加による家計へのさらなる影響も懸念されます。
健康に配慮する一方で、こうした期間に対する備えも重要になります。
平均寿命と健康寿命の差:2016年
<厚生労働省「第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」(平成30年3月)>
スマイル鍼灸整骨院グループでは、健康寿命を少しでも長くできるように治療に力を入れています。
整体、鍼灸治療、マッサージ、骨盤矯正、超音波治療など様々な状態に合わせて施術をしています。
是非お困りの際はご相談下さい。
関連する企業向け施術の記事