那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院のサーフィンでの怪我
サーフィンのやりすぎでの怪我で代表的なのは、主に椎間板ヘルニア、頚椎ヘルニア、肩痛、膝痛などです。
スポーツ中の膝の怪我の原因の一つとして、「Knee-In」といわれる膝を内側に入れる肢位が良くないとされていますが、アルペン・スキーやサーフィンなどは「Knee-In」でないと出来ないスポーツなので、膝の内側にあるMCLの損傷を起こす危険性が高いスポーツといえます。
膝の怪我は、テイクオフなどで膝の安定性を担うとても大事な関節です。
スマイルなごみ鍼灸整骨院では、ケガをした直後はアイシング、固定など安静にしてパフォーマンスを落とさないように心掛けています。
「最初の処置が肝心です」
スポーツをされている方は特に捻挫を起こしやすいと言えます。
捻挫をしているのに、試合が控えているから…と、とりあえずテーピングなどで応急処置をして無理をしてスポーツを続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
きちんと完治させないと後遺症が残ってしまうことも御座いますので、那覇市銘苅のスマイルなごみ鍼灸整骨院で適切な治療を受けるようにしてください。
あと忘れてはならないのは、サーファーズイヤーです。
日本の冬や、北海道、東北地方ではよくおきます。
サーファーズイヤーとは、冬の冷たい水が耳に入り続けることで、耳の中の軟骨がそれを防ごうとせせり出してきて、耳をふさいでしまう。
それによって、耳が聞こえなくなったり、耳から水が抜けなくなったりする病気です。
このサーファーズイヤーになってしまったら、治療する方法は手術しかありません。
耳からメスを入れ、軟骨を切り取る。
このサーファーズイヤー、甘く見て冬でも耳栓をしない人が多く見られますが、気付いた時には遅く、そこから良くなるということはないので耳栓は確実にした方がいいでしょう。
耳栓の良いところは、サーファーズイヤーだけでなく、リップに頭を弾かれた時や、ワイプアウトして波に頭を叩きつけた時に、うっかり鼓膜が破れるというアクシデントがあります。
それを防ぐことが出来ます。
サーフィンをしていて鼓膜を破りましたが「平衡感覚がなくなり、空が回っているようになる」「真っ直ぐ歩けない」などがあります。
耳栓は、サーファーの強い味方なので、これから寒くなってくる冬は特に気をつけてください。
那覇市新都心のスマイルなごみ鍼灸整骨院では、サーフィンの怪我の治療に強い鍼灸整骨院です。
沖縄の海は、リーフが多く怪我が多い海でもあります。
しっかり体のコンディションを整えて楽しいサーフィンを続けていきましょう!
リハビリでは、鍼灸治療、整体、超音波治療、テーピング、サポーター、温熱治療など様々な治療を体の状態に合わせ施術します。腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
自賠責保険も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
関連するスポーツ障害の記事