橈骨神経麻痺(下垂手)

橈骨神経麻痺/下垂手
橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)は、橈骨神経が圧迫されたり損傷したりすることで発生する神経障害です。
この神経は腕や手の筋肉を支配しており、特に手首や指を伸ばす動作に関与しています。
以下に、橈骨神経麻痺の発症、症状の特徴、および施術方法について説明します。
発症の原因
橈骨神経麻痺は、以下のような原因で発症することがあります。
1. 長時間の圧迫
寝ている間に腕が不自然な位置で圧迫されたり、腕枕で長時間寝ることにより神経が圧迫されるケースがあります。これを「土曜日の夜の麻痺」と呼ぶこともあります。
2. 外傷
骨折や打撲によって橈骨神経が直接損傷を受けることがあります。
3. 手術の合併症
手術中の体位や手術そのものによって橈骨神経が損傷されることがあります。
4. 神経炎や感染症
神経炎や特定の感染症が原因で神経に炎症が起こり、麻痺が発生することがあります。
症状の特徴
橈骨神経麻痺の主な症状には以下のものがあります。
1. 手首下垂
手首を持ち上げることができず、手が下垂した状態になります(「落ち手」)。
2. **指の伸展障害**
指を伸ばす動作が難しくなります。
3. **感覚異常
上腕の背側、前腕の外側、および手の甲の一部にしびれや感覚の鈍さが現れることがあります。
4. **筋力低下
上腕の筋力が低下し、腕全体の動作が制限されることがあります。
施術方法
橈骨神経麻痺の施術は、原因や重症度に応じて異なります。主な施術方法は以下の通りです
1. **休養と保護
軽度の麻痺の場合、神経の自然回復を待つために、圧迫を避けるような姿勢を保ち、安静にすることが推奨されます。スプリントを使用して手首を支え、手のポジションを維持することが有効です。
2. **理学療法**:
神経の回復を促進するために、筋力を維持・改善するためのリハビリテーションが行われます。ストレッチやエクササイズを通じて、筋力と可動域を取り戻すことを目指します。
3. **薬物療法**:
痛みや炎症を軽減するために、鎮痛薬や抗炎症薬が処方されることがあります。
4. 手術
圧迫の原因が解剖学的な問題や外傷による場合、神経の解放や修復を目的とした手術が検討されることがあります。
予後
適切な治療が行われれば、多くの場合、橈骨神経麻痺は数週間から数ヶ月で回復します。しかし、重度の場合や治療が遅れた場合には、完全な回復が難しいこともあります。
日常生活での注意点として、長時間同じ姿勢を避け、腕を無理に圧迫しないよう心がけることが大切です。
【当院の施術】
【那覇市新都心店】
那覇市銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11 Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い 駐車場2台完備
【診療時間】
月曜日~土曜日
10時~20時診療受付、日曜祝日も月により診療
※詳細はHP
【休診日】
旧盆、年末年始、不定休
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード