コンパートメント症候群の治療について
膝から下の下腿部の筋肉は区画と言われるスペースの中に筋肉が入っている状態なのです。
コンパートメント症候群はこの区画が何らかの原因により内圧が上昇することで筋肉・神経・血管を圧迫しシビレや激しい痛みを起こす疾患をコンパートメント症候群といいます。
下腿にある筋肉は1つの同一空間(大部屋)に存在するのではなく、筋肉を包む筋膜により4つのコンパートメント(区画)に分けられています。
前方コンパートメント:前脛骨筋、長母趾伸筋、長趾伸筋
外側コンパートメント:長・短腓骨筋
深後方コンパートメント:後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋
浅後方コンパートメント:腓腹筋、ヒラメ筋
打撲・骨折・スポーツなどによる出血で下腿の内圧が上昇し、逃げ場を失った圧力が筋肉や神経、血管などを圧迫して発症する病気を「コンパートメント症候群」といいます。
発症様式によりコンパートメント症候群は慢性型と急性型に分けられます。
下腿で起こったものを下腿コンパートメント症候群といいます。
原因
慢性型はスポーツによっておこることが多く、長時間の運動や激しい筋トレなどによって1次的に筋肉が腫大し、コンパートメント(区画)の内圧が上昇して起こります。
急性型は骨折時に多く見られ、急激に内圧が上昇します。
症状
慢性型の症状は圧迫部位が硬く張り、押したり、動いたりした際に痛みを伴います。
急性型は上記症状が急速に進行し、放置すると重篤な障害が残ります。
治療
急性型のように急激に腫れて痛みが出たときは直ぐに圧迫部位の筋膜を切開して、圧力を下げる必要があります。
慢性型では原因となっている運動を中止して、安静にすることで快方に向かいます。
加えて、運動メニューの見直し、前脛骨筋・後脛骨筋・長腓骨筋などのストレッチを行い、予防・改善を行うことが重要です。
ただし、慢性型でも症状が改善しない場合は手術適応の場合があります。
慢性型の場合は接骨院でも治療することができますが、急性型の場合は固定などをした後に痛みが強くなったら要注意です。
是非一度ご相談ください。
腰痛、肩こり、首の寝違え、鍼灸治療、整体、マタニティマッサージ、交通事故治療、美容鍼灸、頭痛治療、自律神経治療、小児はり、学生・子供の治療など体に悩み、痛みがあるときはご相談下さい。
自賠責保険も受付をしています。
病院や、整形外科へ行く前にご相談下さい。
【那覇市新都心店】
那覇市銘苅スマイルなごみ鍼灸整骨院
〒900-0004
沖縄県那覇市銘苅3-8-11 Jimmy 那覇店隣り
環状二号線沿い 駐車場2台完備
【診療時間】
月曜日~土曜日
10時~20時診療受付、祝日も月により診療
※詳細はHP
【休診日】
旧盆、年末年始、不定休
☎:098-862-2080
✉:nagomi_oki_sun@yahoo.co.jp
QRコード